/ 2020.02.07

出典:あんふぁんWeb

待ちに待った保育園決定!さて入園準備は?

そろそろ、待ちに待った保育園の入園決定の結果発表ではないでしょうか。

やきもきして待って、やっと保育園決まったー!と喜んでいるのもつかの間、あっという間に入園の日がやってきます。

決まったら、入園までに準備するべきことがいっぱい。何から手をつけたらいいのかと悩むことも。

そこで、育休3回&ワーママ歴13年の経験と、まわりの友人たちの声を集めて、マニュアルには書いていないけれど、準備しておくといいことや確認すべきことをまとめました。

チェック1【園までの距離・かかる時間・登園手段を考える】

□ 自宅から園まではどれくらい?

保育園が決まったら、まず自宅からの距離や、送迎にかかる時間、また子どもを送り届けてから会社に到着するまでの時間などを確認しましょう。

□ 送迎手段はどうする?

保育園の送迎は、ベビーカー?抱っこヒモ?自転車?

子どもの月齢・年齢もありますが、保育園が決まってまず最初に電動自転車を購入したという人も多いです。

チェック2【保育園グッズ-早め早めの準備が大切-】

出典:あんふぁんWeb

□ 保育園から渡された持ち物リストをチェック

毎日忙しいので、後回しにしがちですが、保育園からの持ち物リストは早目に目を通しましょう。まずは、自分がわからないこと、不安なことを確認します。

布おむつ限定の園もあります。「フードつきの服は×・スカートは×」などのきまりがあるところもあります。

制服でない場合は、今持っている服が使えるのかのチェックも必要です。

保育園バッグや給食袋、布団やシーツ、タオルやエプロンのサイズや形状が決まっているところもあります。

手作りしないといけないのか、購入できるのかなど、入園の直前だとバタバタしてしまうので、余裕を持って確認しておきましょう。

園の説明会があるようなら、わからないことは必ず質問しましょう。説明会の場で聞けなかったことは、電話で確認してもいいと思います。

チェック3【母のファッション-朝の用意のシミュレーションも-】

□ 今までのワードローブと現在の自分のサイズ

職場はラフな格好で大丈夫だし、特に準備は必要ないと思っていても、一度自分のワードローブ見直しておくといいですね。

私の友人は、ジャージが正装という体育教師ですが、産前産後で、体型が大きく変わり、すべて買い直さなければいけなかったそうです。

また、移動に自転車を使う予定であれば、自転車にまたがる・こぐということも前提に、ファッションチェックを。ミニスカートやタイトスカートなどは厳しいかもしれません。

□ 履いていく靴のタイプ

これまで、ヒールを履いて通勤していた場合、ベビーカーを押して、または抱っこヒモで歩けるか、自転車に乗れるかなどを検討しましょう。

厳しい場合は、歩きやすい高さのヒールやスニーカーが必要になります。

□ バッグ

子どもの荷物もあり、自分の荷物も!となると、バッグはどんな形が便利でしょう。私のオススメは防水の効いたリュック。

多少の雨でも大丈夫ですし、両手を使える状態にしておけるのがいいですよ。

□ 雨の日の装備

育休中なら、急ぎでない雨の日はお出かけを控えることもできましたが、仕事となると雨だからといって休むわけにはいきません。

保育園までの登園方法により、自分自身のレインコートや、ベビーカーカバー、自転車カバーなどが必須になります。

□ ヘアスタイルやメイク

ヘアスタイルやメイクについても、今までのように時間をかけてはいられないかもしれません。

パパっと手早く、かつ仕事モードにする方法を研究しておきましょう。シミュレーションしてかかる時間を知っておく必要がありそうですね。

チェック4【病院対策-予防接種や診察時間の確認も-】

□ 子どもの予防接種

保育園で言われている最低限の予防接種と自己負担での接種も含め、仕事復帰したらなかなか時間が取れません。

予防接種のスケジュールを見直しておく必要があります。

また、小児科によっては、予防接種は曜日や時間を指定しているところもありますので、再確認を。

私はかかりつけ医が平日しか対応してくれなかったため、土曜日に接種してくれる小児科を探しました。

□ 病院の診察時間の確認

かかりつけの小児科の診察時間を再確認しましょう。保育園のお迎え後に行けるような時間帯まで通常診察してくれる小児科も探しておくといいでしょう。

うちの子は風邪をひきやすい体質で、保育園のお迎え後に小児科に走るということも多かったので、かかりつけ医を診療時間が長い病院に変更しました。

夕方に受診しておくと、夜のうちに対応ができるので、とても助かりました。

□ 病気の子どもを預ける準備

子どもが病気になった場合の預け先はどうしますか? 自分や夫が休める場合や、祖父母に頼れる場合はいいですが、それが難しい場合は準備が必要です。

病児・病後児保育、ファミリーサポートなど、事前に登録が必要なものもあるので、確認しておきましょう。

働き出してから使用したい時になって使えないということもあるので、条件などを事前に下調べをしておくといいでしょう。

チェック5【周囲への気配り-職場や自分たちの親への挨拶-】

□ 職場への挨拶

子どもの突発的な病気ケガだけでなく、運動会や保育参観などの園行事もあり、休みを取ることも出産前よりは多くなるのではないでしょうか。

まずは職場の理解が大切です。そのためには、復帰前に上司だけでなく、一緒に仕事をするまわりのスタッフも含め、職場に出かけて挨拶しておくのがいいでしょう。

職場の雰囲気にもよりますが、子どもを連れて挨拶に行くのもいいと思います。

また、私の友人は夫の職場にも菓子折りを持って挨拶に行っていました。妻が仕事復帰するのを伝えることで、「夫の協力が必要になります」というメッセージになるかもしれませんね。

□ 自分たちの親への挨拶

頼りにしたい自分たちの親ですが、身内だからと甘えてばかりではいけません。

わが家の場合も、「仕事復帰するにあたって、お世話になると思うのでよろしく」という気持ちをきちんと伝えておいたので、その後もスムーズに協力を要請できていると感じています。

チェック6【時間の使い方】

□ 生活リズムの調整と子どもとの時間の確保

保育園が決まってから入園までは、意外と短いものです。

まずは新たな生活に向けて、生活リズムを整えていきましょう。

そして、何よりも子どもとベッタリと一緒にいられる時間はあとわずか。その貴重な時間を大切に過ごしたいですね。

出典:あんふぁんWeb

<文・写真:ライター 鳥山由紀>