2021.05.02 / 2021.05.17
ゴールデンウィーク、おうちでの過ごし方にお悩みのパパママは必見!手作りのスライムやシール、割れにくいシャボン玉液など、家にあるものやドラッグストアで購入できるものを使って、おうち時間を子どもと楽しめるアイデアを4つ紹介します。
子どもとの「おうち時間」どうやって過ごしていますか?
連休は自粛期間で外出が限られてしまい、自宅で子どもたちが飽きないように工夫することが大変ですよね。
なるべく材料も少なく、知育や教養にもなり、準備も後片付けも簡単で、子どもが夢中になれる。我慢ばかりの子どもたちには充実したおうちでの過ごし方をさせてあげたいもの。
今回は、最近わが家で実践して未就学児から小学生までが夢中になった「親子でおうち時間を楽しめる方法」を紹介します。
超簡単!ホウ砂を使わないスライム作り
透明感のあるジェル状の見た目ともちもちした食感がクセになるスライム。理科の授業や化学の実験で作った経験がある人もいるのでは。特別な材料や薬品が必要と思われますが、自宅にあるものやドラッグストアで販売している材料のみで簡単に作れます。
材料
- 泡のハンドソープ(泡のボディソープ)…7~10プッシュ
- 洗濯のり(PVA加工品)…30g
- アイボン…10cc〜
作り方(所要時間約10分)
- 洗濯のりを、口が大きめのボウルに入れます
- 次に洗濯のりの中に泡ハンドソープを10回プッシュ。その後、よく混ぜます
- よく混ぜ合わせたら、アイボンを入れます。アイボンが入った瞬間から硬化が始まり、もっちりした触感に変わります
- アイボンの量を増やすと更に固まるので、お好みの硬さに仕上げて完成です
手作りスライムの感想と注意点
泡ハンドソープがスクイーズのようなムニムニ触感のスライムに変化して大喜び!子どもたちは一人ずつマイスライムを作って楽しみました。アイボン10ccではとろけるような伸びるテクスチャーでしたが、20ccほどアイボンを使用すると、手につかない程度のプルプルの硬さに変化しました。
スライム作りにはPVA加工の洗濯のりとホウ砂が必要不可欠。アイボンには洗濯のりを固める「ホウ酸、ホウ砂」が添加物として含まれています。ホウ砂だけを購入してもスライム作り以外に使い道がないため、日常的に活用できる洗眼薬のアイボンを使用してスライムを作ってみました。

手作りスライムはハンドソープの香りが良く、混ぜるだけなので簡単に作れます。万が一、子どもが洋服にスライムを付着させてしまっても、成分はハンドソープと洗濯のりなので、衣類をそのまま洗濯機で洗えばキレイに落ちますよ。
木工用ボンドで作る!はがせるシール
小学校の図工や工作のシーンでもおなじみの木工用ボンド。図工で使う機会もあり、スーパーやコンビニエンスストアでも手に入ります。木工用のボンドに絵の具やマニキュアなどで着色して乾かせば、透けた質感がキレイでスタンドグラス風の「はがせるシール」が作れます。
材料
- 木工用ボンド…適量
- クリアファイル…1枚
- 着色用の水彩絵の具・マニキュア・ラメなど…お好みで
- 油性・水性ペン…1本
- ペットボトルキャップ…数個
- つまようじ…適量
作り方(所要時間約30分※乾燥時間を除く)
- クリアファイルに紙に書いたモチーフを入れ、ファイルの上から水性ペンでなぞります
- ペンの線を木工用ボンドでなぞり、縁取りをします。水性ペンが乾く前に手早く行ないましょう
- 線で書いたボンドを乾かします。木工用ボンドは完全に乾燥するまでに通常3~4時間かかりますが、ドライヤーの冷風を使えば乾燥時間の時短になります。ボンドのふち側が透明になってくるまで乾燥させます
- ボンドを着色します。ペットボトルのキャップやアルミホイルに少量のボンドを入れ、絵の具やマニキュアを入れてつまようじで混ぜます
- 乾かした線の内側を、着色したボンドで埋めます。つまようじでトントンとボンドを伸ばして全体に敷き詰めます
- 完全に乾いたら油性ペンでモチーフの全体を縁取りをし、クリアファイルから剥がせば完成


ステンドグラス風シールの感想と注意点
完全に乾燥するまで半日かかりますので、乾燥中は子どもの手の届かない風通しの良い場所に保管してください。完成したシールは凹凸のないタイルやガラス、鏡やプラスチックなどの平らな場所に貼れます。粘着力は弱いので、痕がつく心配もありません。

ボンドを伸ばす作業は未就学児には難しいかもしれませんが、ボンドを混ぜたり、ドライヤーで乾燥させたり、お手伝いをしてもらって親子で一緒に制作すると、子どもも飽きずに作れますよ。
ガムシロップで、割れにくい手作りシャボン玉液
子どもが大好きなシャボン玉。シャボン玉遊びをやろうとしたときに「シャボン玉液がない!」ということはありませんか?そんなときにオススメなのが家にある材料のみで作る「手作りシャボン玉液」です。また、ガムシロップを入れると割れにくいシャボン玉が作れます。
材料
- 台所用食器洗剤…25ml
- ガムシロップ…1個(25ml)
- 水…100cc
- 割り箸…1本
- 紙またはプラコップ…1個
作り方(所要時間約10分)
- 小さなカップの中にガムシロップを移します
- ガムシロップと同量の食器用洗剤を入れてよく混ぜます
- 水を入れた紙コップに2で合わせた液体をすべて入れ、泡立たないように優しく混ぜて完成です
手作りシャボン玉液の感想。ガムシロップなしとの違いは?
いっけん普通のシャボン玉ですが、ガムシロップを入れると液体に粘り気が出てきます。通常のシャボン玉液と違って、どのくらい「割れにくい」かというと…。感じ方に個人差はあると思いますが、いくつかのシャボン玉は、洋服や髪についても割れません。

もちろん、ガムシロップを入れなくても食器用洗剤と水のみでシャボン玉液は作れます。子どもたちは「これ(ガムシロップ)を入れたら大きなシャボン玉が作れる!」と張り切っていたので、ご自宅に使わないガムシロップがある方は大きなシャボン玉作り、親子で挑戦してみてくださいね。
ペロンと剥がれてオフが楽チン!水性ネイルで親子ネイル
おうち時間が長いときや学校や幼稚園、保育園のお休みが続くときは、普段はできないネイルでママもキッズも、オシャレをしてみてはいかがでしょうか。オフするときに使う除光液がお子さんには心配という方は、水ではがせる「水性ネイル」がおすすめです。
水性ネイルの「シェルズコート」は原料が貝殻の成分で作られているため、アレルギーが出にくく、マニキュア特有の刺激臭もありません。もちろん大人も使えるので、親子でリンクネイルをして過ごすのも楽しいですね。
材料
- 「シェルズコート」ベース&トップコート…1本
- 「シェルズコート」カラー……1本
方法(所要時間約15分)
- 手を石鹸で洗って爪の油分を落としてから、ベースコートを塗ります
- お好きなカラーのマニキュアを2回塗り、トップコートを塗って乾けば完成です。早く乾かしたいときはハンディファンなどを使用すると効果的です
- ネイルを落としたいときは、ぬるま湯につけた状態で爪の根元から剥がすとペロンと取れます
水性ネイルの感想と通常のマニキュアとの違い
シェルズコートは120秒で乾く速乾性。じっとしていられないお子さんでも短時間で乾くのでスピーディにネイルができます。ベースコートとトップコートを塗った際にしっかり乾かせば、キレイな状態を保つことができます。また、お湯で簡単にオフができるのも魅力的です。
マニキュアを落とす際に使用する除光液は不要なので、オフで肌や爪を痛める心配もありません。簡単に時短でネイルをしたい方や子どもやお年寄り、お肌が弱い人にもおすすめです。
まとめ
今回紹介した遊びや過ごし方は、ある程度の月齢ではないと一人では出来ません。しかし、親も一緒に遊んだり、準備や方付けも子どもと一緒に行うことで、楽しいだけではなくルールや約束の再確認、子どもの成長や家族の絆や理解も深まる時間になると思います。
子どもの夢中になる姿を間近で見守ることはもちろんですが、子どもが楽しんでいる時間をパパママも共有し、大人も童心に戻ってお子さんと思いっきり遊んでみることも、家族ならではの「おうち時間の楽しみ方」だと感じています。
この記事を書いたライター
ライター一覧- meguさん
-
-
大学事務員とwebデザイナー、ライターなどを兼業している5男3女の8児のワーママ。趣味はネイルとフラワーゼリー。子連れでも大規模な展示会や旅行へ行くアクティブ派で大人数料理が得意です。