2022.01.31 / 2022.03.10
無印良品の収納用品はデザインがシンプルで、いろいろな場所で使いまわしが出来ますよね。整理収納アドバイザーであるぽりこさんが、たくさんある無印良品の収納用品の中から、気に入って長年愛用しているアイテム3種類を紹介します。
index目次
ポリプロピレンファイルボックス
無印良品の収納用品の中でも常に人気のアイテムで、わが家で一番使っているのがこちらです。厚みがあってしっかりとしたポリプロピレン素材のファイルボックスで、色はホワイトグレーと半透明の2種類。形やサイズのバリエーションもいろいろとありますが「発売以来変わらない形」にこだわっているそうで、必要なときに同じものを買い足せるのが心強いです。
鍋収納に
ガスコンロ下の引き出しの鍋・フライパン収納として、ホワイトグレーのスタンダードタイプとスタンダードタイプ・ワイドを使っています。

用途に応じてサイズや個数を調節して、自分の家に合った収納を作ることができます。中のものが取り出しやすく、見た目もスッキリしているのがお気に入りです。
薬収納に
薬収納には、半透明のスタンダードタイプ・ワイド1/2 を使っています。

半透明は中身がうっすら見えるのが良いところ。中が見えないと何が入っているか忘れてしまう私のようなタイプの人にもぴったりです。使う頻度が高いものほど手前に入れていますが、奥のものを取り出したいときには、ボックスごと引き出せば中身全体を見渡すことができます。
書類収納に
最も代表的な使い方であろう書類収納にも、もちろん使っています。こちらは半透明のA4用です。

仕事用の書類や消耗品などを収納していますが、棚全体ではなく部分的に使うことで、ボックスに入れていない他のファイルが倒れてしまわないよう支えるブックエンド的な役割も担っています。
やわらかポリエチレンケース
こちらもいろいろな場所で使える定番のアイテム。手で押すと少し形が変わる程度のやわらかさはありますが、意外としっかりした素材です。丸みを帯びた見た目がやさしい印象で気に入っており、この丸みのおかげで中の掃除がしやすいという利点もあります。また、別売りのフタを使えば、ほこりを付きづらくしたり、上に重ねたりすることもできます。
おもちゃ収納に
おもちゃがたくさん集まるとどうしても雑然としてしまいますが、このケースに放り込んでしまえばそれを隠すことができます。

わが家では、こちらのハーフ・大サイズに、おまけでもらった使用期間が短そうなおもちゃや、分類しづらい細かいおもちゃを入れています。
洗剤収納に
洗濯機上の洗剤収納には、中サイズを使っています。

中の洗剤が取り出しやすい高さで、使い勝手が良いです。もし洗剤が中でこぼれてしまっても、掃除がしやすいのもポイント。
ポリエステル綿麻混・ソフトボックス
生地の内面がコーティングされた布製ボックスで、小物入れサイズからフタ付きの大きい衣装ケースまでバリエーションが豊富です。シンプルなデザインながら温かみのある質感が気に入っています。使わないときはコンパクトにたたんでおけるので、旅先へ持っていって細々とした荷物をまとめて置いておく、といった使い方もできます。
靴下などの小物収納に
長方形・小に、子どもの靴下やスパッツなどのファッション小物を収納しています。

下着や冬小物など布類の収納にはもちろん、食品や日用品のストック収納などにも使いやすいです。
使い続けられる収納用品
わが家で愛用している無印良品の収納用品を3種類ご紹介しました。今回紹介したものはどれも、生活スタイルの変化とともに使う場所や使い方を変えながら、長年使い続けられるアイテムです。気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
【豪華プレゼントが当たる!】
ただいまぎゅってでは、高級ドライヤーや豪華なお肉セットが当たる、メール会員限定プレゼントキャンペーン実施中♪
詳細はこちらをチェック
この記事を書いたライター
ライター一覧- ぽりこさん
-
-
整理収納アドバイザー。小6女子と小3男子の二児の母。整理・収納・インテリアとお絵かきが趣味です。暮らしやすい家をめざして日々奮闘中!