子育てに自信のあるママなんて、どこにもいない!家庭教師・塾講師、東大生・早大生を育てた母であり、子育てセミナーを主催する楠本佳子さんに教わる連載コラム「能力をのばす子育て」。33回目は「気を付けたい子どもへの口調」について。

index目次

「~しなさい」は怒られている!?

ある子どもにお母さんの似顔絵を描いて、と言うと「あ!じゃあ怒った顔ね。」と言われてビックリしたことがあります。

「どうして?」と聞くとお母さんは、いつもいつも怒り顔なのだと言います。しかし、私の印象はいつも温和で優しい素敵なお母さん。常に穏やかで、人の話も「うん、うん」とあいづちををうちながら聞くような人です。怒った姿を想像できませんでした。

でも、家の中では少し違ったようです。やはり優しいだけではありませんでした。だからと言って、お母さんが常に怒っていたかというとそれも違うのです。

お母さん自身は子どもとの会話の2割程度しか怒っていないと思っています。それに反して子どもは8割お母さんが怒っていると受け取っています。

例えばお母さんは「~しなさい」という言葉を、怒って言っているつもりはありません。しかし、子どもにはそれは怒り口調に聞こえるようです。

気が付かないうちに口調が変わっているのかも

また、私がある家に遊びにいったときに子どもが「今日、何曜日だったっけ?」とお母さんに聞くと「水曜よ。そんなのもわからないの!」と小学校6年生の子どもに向かって言っていました。

私と話している口調と全く違います。一瞬の豹変ぶりに驚いてしまいました。思わず「“水曜よ”だけでいいじゃない。」と話すとお母さんも笑っていました。

他の家庭でも、私と話しているときと、振り返って子どもと話すとき、ガラリと口調が変わっていたことがあります。これをお母さんに話してみると「そんなに変わった?」と全く気が付いていません。

自分で気が付いていないのですから、子どもが怒ってばかりと感じているのさえ気が付いていないのでしょう。

多少の気を遣うのは家族も同じ

他の人と話すときと子どもと話すとき、言葉や口調がかなり変わってしまう人が多いようです。お母さんは気が付いていないけれど、子どもは他の人と自分とではお母さんの話し方が違うのに気が付いています。

だから自分に対しては、いつも怒ってばかりいると感じるのかもしれません。他人に気を遣うのを、少し家族にも気を遣う方に回してください。親子は何歳になっても親子です。一生付き合わなくてはいけないのです。

せめて外と家の中、言葉や口調を極端に変えるのはやめましょう。

子どもはしっかり見ています。あまりにも口調が違うと子どもも蔑ろにされている、大事にされていないと感じてしまうことがあります。

この記事を書いたライター

ライター一覧 arrow-right
楠本佳子さん

こどもみらい塾(岡山)」塾長。自身の子育てや教育経験を活かし、ママを対象としたセミナーや個別相談も行っている。著作に「12歳までに勉強ぐせをつけるお母さんの習慣」>ホームページはこちら

楠本佳子さんの記事一覧 v-right