2019.03.31
まもなく新年度。4月から入園する子どもやママにとっては、ドキドキのスタートですね。保育園にはどんな先生やお友だちがいるのだろう、どんな遊びをするのかな…。気になることがたくさんですが、先輩ママたちの生活を絵日記で覗いてみます。
index目次
【保育園連絡帳】焼きおにぎりブームが到来!

毎日記入しなければならない保育園の連絡帳。毎日いったい何をコメントに書いたらいいの?あんまり朝ごはん食べてくれないのだけれど、正直に書くのが恥ずかしい…。なんて悩むこともありますよね。
人の連絡帳って、ママ友に見せてもらうわけにはいかないし、覗き見している気分で楽しみながら読めるかんべさんの絵日記です。絵が得意なママは絵日記にしてみるのも面白そうです。
こんな連絡帳だったら、先生たちも読むのを楽しみにしていてくれそうですね。
0歳児の思わぬ行動に驚き!

子どもたちからは、風にカーテンがあおられる様子がどのように見えていたのでしょう。
大人が思いもよらぬことを、自分で思いついてやってみたり、お友だちと楽しんだりするのでしょうか。
午睡中「まだお友だちは寝ているからシーだよ」と言うと

保育園ではお昼寝の時間がありますが、いつもいつも熟睡できるというわけではなく…。ときには起きて先生と楽しくおしゃべりをしてしまうこともあるかもしれません(笑)。
そしてたっきー先生は、思わぬ指摘を子どもから受けてしまうのでした。
保育士も仰天の答え「大きくなったら何になりたい?」

「大きくなったら何になりたい?」
たっきー先生が聞いてみると、予想外の答えが返ってくるのでした。それもまたほっこり。こうして温かい受け取り方をしてくれる先生もステキです。
どんなときも笑顔で「おかえりなさい」保育園の先生、神!

0歳~6歳の多種多様な子どもたちを、毎日まとめ上げて、丁寧に守ってくれている先生たち。忙しいはずなのに、いつも笑顔で接してくれる先生たちには頭があがりません…。
仕事で疲れてお迎えに行くママやパパも、先生たちの笑顔にホッとさせられますね。
家まで徒歩10分のはずが…。息子との帰り道、キョリでは測れない

さぁ帰ろう!と意気込んだものの、なかなか帰らせてくれないのが子ども。
自分で歩けるようになると、歩くのが楽しくて楽しくて、公園やお店、落ちている石に興味津々。いろいろなものに興味を持ってくれるのはうれしいですが、疲れた体にはつらい帰り道なのでした。
「君はいったい…?」保育園のお迎え、ドアを開けると集まってくるのは

子どもっておそろしいくらい早く、親の顔と名前を覚えてくれるものですよね。
大人の方が、まだ同じクラスの子の名前でさえ覚えられていないっていうのに…!そうやって、わが子とともに親も覚えてもらえて、お迎えがにぎやかになるのでした。
男たるもの、保育園ではかっこつけるんだぜ!家とのギャップに萌え

朝やお迎えのちょっとしたお友だちとの関わり方も、家では見せない子どもの一面を見ることができる貴重な時間だったりもします。
保育園生活が始まると、ママの知らない世界が広がる気がして少し寂しさも感じてしまいます。
ママも子どもたちも笑顔でスタートを切ることができますように!
この記事を書いたライター
ライター一覧- ぎゅってWeb編集部さん
-
-
のんびりさんが集まる編集部。働くママの毎日をもっと楽しく、ちょっとラクに。そんな情報を朝・昼・晩とお届けします。