2021.08.09
おうち時間に子どもとやりたくなる、食品を使った実験を6つ紹介します。さわやかな青色スイーツや、2層ゼリーなどのおやつ作り。食品の性質を利用した不思議な実験は、自由研究にもぴったり。特別な薬品などはなく、すべて食べもので楽しめますよ。
index目次
青いお茶「バタフライピー」で夏色スイーツ!レモン汁で色が変化

青い色のスイーツはキレイですが、合成着色料が少し心配…。でも、最近話題のお茶「バタフライピー」を使えば自然な材料で涼しげなスイーツが楽しめますよ。また、バタフライピーの青色は酸に反応してキレイな紫色に変化するので、色の変化も楽しめます。
今回は、寒天を使ったアレンジを紹介。みつまめやゼリー、ケーキのトッピングとして楽しめます。また、涼しげな青色はかき氷にもぴったり!コンデンスミルクをかけた富士山かき氷がとてもかわいいですね。
アントシアニンが豊富に含まれるバタフライピーは、ハーブティーとしても楽しめるので無駄になりませんよ。
まるで実験!? 自然に2層になる不思議なゼリー4連発

混ぜて置いておくだけで勝手に2層になる不思議なゼリー。家で簡単に作れるのに、いろいろと試してみるととても奥深い…。基本のゼリー・ババロア風・南国風ゼリー・きなこ和風ゼリーの4種類の2層ゼリーの作り方を紹介しています。
いろいろな組み合わせを試してわかった失敗パターンやコツについても書かれています。子どもと一緒に変化を楽しみながら作りたいですね。
紫キャベツにレモン汁を加えると○○色に?

農学部出身のぎゅってブロガー・nimo*さんが、お子さんと食品化学実験に挑戦。第1弾は、紫キャベツを使った色の変化を観察する実験です。
紫キャベツをお湯で浸けておいたものに、レモン汁とせっけん水を注いでみると、それぞれどんな色に変わるでしょう?アントシアニン色素の性質を利用した実験です。
冷凍庫を使わずにアイスクリームが作れちゃう!

農学部出身のぎゅってブロガー・nimo*さんが、お子さんと食品化学実験に挑戦。第2弾は、冷凍庫を使わずにアイスクリームを作る実験です。
普段普通に冷凍庫を使っている子どもは、氷と塩だけでみるみる固まっていくアイスクリームを不思議に感じるはず。
たんぱく質の不思議。牛乳に酢でカッテージチーズを作ろう

農学部出身のぎゅってブロガー・nimo*さんが、お子さんと食品化学実験に挑戦。第3弾は、牛乳と酢を混ぜてカッテージチーズを作る実験です。普段食べているチーズがこんなにシンプルな材料でも作れるなんてびっくりですね。
自由研究にぴったり。野菜&果物100%絵の具でお絵描き

夏休みの自由研究になりそうな、野菜と果物から絵の具を作った様子をぎゅってブロガー・nimo*さんが紹介しています。
材料は身近な野菜から、現在は台湾に住んでいるということもあり、手に入りやすい南国フルーツでも挑戦しているのが興味深いですね。種類によって、色の濃さが違ったり粘り気があったりと五感で楽しめる遊びです。
この記事を書いたライター
ライター一覧- ぎゅってWeb編集部さん
-
-
のんびりさんが集まる編集部。働くママの毎日をもっと楽しく、ちょっとラクに。そんな情報を朝・昼・晩とお届けします。