子どもが言うことを聞かないのは、ネガティブワードで伝えているからかもしれません。人は誰しも命令や罰の言葉で何かをさせられるのはいやなもの。これは子どもであっても同じです。ではどうしたらいいのか、解決法を紹介します。

index目次

ネガティブワードの影響

「ダメ」「ばか」「うるさい」「嫌い」「いいかげんにしなさい!」など勢いでつい言ってしまったり、悪気なく使っている言葉が子どもの心に傷を残してしまったり、やる気や自信を奪ってしまったりすることがあります。

ネガティブワードには、どのような影響があるのでしょうか?

  • 自分を否定されたと感じる
  • 自己評価が低くなる
  • 怒りや反発心を抱かせる
  • 自己肯定感が低くなる
  • やる気と自信がなくなる

では、このような影響を与えずに親の気持ちが伝わるようにするには、どうしたらよいのでしょうか?

ポジティブワードに言い換える

否定的な言葉を肯定的な言葉に言い換えてみましょう。最初は難しいかもしれませんが、「○○の反対語は何だろう?」「見方を変えたらどんな言葉で表現できるかな」「なんて言ったら伝わりやすいかな」などと一呼吸おいてから話し始めるといいかもしれませんね。

【否定】
×「うるさい!」
○「こびとさんみたいに小さい声にしよう」

【侮辱】
×「こんなこともできないの?」
○「ここまでひとりでできたんだね!がんばったね!」

否定や侮辱は子どもの自己肯定感を下げることにつながってしまいます。できていないことに注目するのではなく、できていることやその過程を認めてあげると、次もがんばってみようかなという気持ちが生まれてきます。

してほしいことを肯定的に伝える

命令や罰の言葉で何かをさせようとすると、「やだ」「やらない!」などと反発されることが多いですよね。人は誰しも強制的に何かをさせられるのはいやなもの。これは子どもであっても同じなのです。

【命令】
×「早く準備して!」
○「洋服に着替えよう」

【罰を与える】
×「帰らないなら置いていくよ」
○「おうちに行こうね」

「早く準備して!」と言われても何をしたらいいのかわからないので、1つの行動に絞って具体的に示してあげましょう。「○○しないと、△△になるよ」は、うらみや恐怖心を抱かせてしまいます。してほしい行動をわかりやすく具体的に伝えることで、子どもはどう行動すればいいのかがわかります。

このように、ネガティブな言葉でも見方を変えるとポジティブな言葉に言い換えることができます。肯定的な言葉のシャワーを降り注いで、子どものやる気を引き出していきましょう。

この記事を書いたライター

ライター一覧 arrow-right
佐藤麻依子さん

大学院3年生と大学2年生の男児2人の母。子育て&中学受験カウンセラー歴18年。「子育て3ステップ会話法®」を考案。著書『男の子のための魔法のこえかけ 3ステップしつけ法』。独自のコーチング講座や子育て心理学協会の「ココロ貯金®」講座を提供。イヤイヤ期・思春期・反抗期・受験期の悩みを解決します!

佐藤麻依子さんの記事一覧 v-right