認可保育園ですと市区町村から認可されている保育園となり、自治体から保育料の助成金が出ます。この助成金がなければ、利用している世帯は結構な金額を保育料として支払わなければなりません!

認可保育園は、利用している世帯の所得(追加して子の年齢等)によって保育料が決められるので、同じ利用日数や保育時間でもご家庭によって保育料は差が大きいです。

例えば、ひとり親世帯や住民税非課税世帯(生活保護等の低所得者)などであると認可保育園の入所も優先的となり、保育料も月額1〜2万円などかなり安くなるかと思います。

しかし、世帯所得の多いご家庭ですと、保育料で月額8万円ほどかかる場合もあるそうです。
(ただし自治体ごとで規定が違います!また子の年齢によって保育料も変動します。)

ですので、一概に「認可保育園は安い!」とは言えないのですが、それでもご家庭によって安い保育料で利用ができているのは助成金が出ているからなんですね。

助成金の対象外となる場合

認可の保育園でやっているサービスとして一時預かりがあります。これは助成金の対象外となることが多いと思いますので、一時預かりを継続して利用するとかなりの金額になってしまうかと思います。

一時預かりは予約がなかなか取れず、「どうしても一時預かりを利用しなければならない!」という状況でなければ利用が難しいかもしれません。また、自分の居住地以外の自治体の認可保育園を利用する場合も、助成金の対象外となるかと思います。

これらは自治体により規定が変わってくるので、ご自身で確認しましょう!

保育料無償化について

近年、保育料無償化により認可保育園では3歳以上の保育料が無料となりました!0歳〜2歳の乳児は対象外です。住民税非課税世帯は0歳〜2歳でも適用されます。

しかし、今まで保育料に含まれていた給食費など、この保育料無償化の影響で保育料とは別途請求となっていることもあります。

ひとり親世帯などもともと保育料が安い場合ですと、給食費や延長保育料、教材費などの費用で、保育料無償化になる前よりも高い金額を払っていることもあるようです。

ちなみに、3歳以上(または住民税非課税世帯の0歳〜2歳)でさらに「保育が必要である」と認められた場合は一時預かりでも保育料無償化の対象です。
(ただし、適用される金額に上限があります。)

一時預かり事業は認可外保育園のくくりに入ります。以下の認可外保育園のところで、一時預かり事業の保育料無償化についてご説明します↓

認可外(無認可)保育園ですと、自治体からの認可が降りていないため助成金は出ません!ですので、保育料はどのご家庭も一律でやや高めとなるでしょう。

認可外保育園ですと、保育園の利用日数で保育料が設定されていることが多いです。ただ、認可外保育園の利用条件として「週4日以上利用すること」など決められていることも多いかと思います。

ですので、例えば親のどちらかが平日定休日の場合、認可保育園ですと基本的に親の仕事がお休みの日は自宅保育となることも多いですが、認可外ですと親がお休みであっても保育園に行かせなければならない可能性もあると思います!

地域によって保育料が違いますが、うちの地域の相場ですと週4日の利用で月額5〜6万円ほど、週5日の利用で月額7〜8万円ほどかかります。認可保育園でもこれくらい支払っているご家庭はありますが、まあなかなかの金額ですよね。

ちなみに、子供が熱を出してしまうと認可も無認可も利用はできず、仕事をしていると「今日に限って!!」なんて時が多々ありますよね。そんな時のために、地域のファミリーサポートセンターやベビーシッターサービスの病児保育事業を利用しましょう!

保育料無償化について

認可外保育園でも、上記と同様に3歳以上と住民税非課税世帯の0歳〜2歳は保育料無償化の対象となります!

ただし、「保育が必要であると認められた場合」に適用され、金額には上限がありますのでご注意を。

認可外(無認可)保育園を利用するには?

「認可外はお金はかかるけど認可より入りやすいのでは?」と思われている人も多いかと思いますが、認可外の競争率も厳しいのが現状です…。

認可外保育園を申し込む基準としては、認可保育園と同様、親が共働きであることが条件または最優先となるかと思います。

認可外であっても、利用している人はほとんど正社員やフルタイムの共働き世帯です。現在働いていない人ですと、申込ができなかったり優先順位がかなり後ろになってしまうため、入所は難しいと思います。

また、認可ですと優先順位の高い人からの保育園入所(ポイント制)となりますが、認可外ですと早いもの順です!

ですが例えば、1歳から認可外の保育園の入所を希望していても、すでに0歳からその保育園に通っている子たちで1歳児の枠がほとんど埋まってしまっていることも多いです。

私も認可外の保育園の問合せをした時、1歳児クラスからの希望でしたが、保育園側から「0歳から入れないともう1歳の枠はないです!」と言われました…。

しかし、これも認可と同じ基準だと思いますが、保育施設の利用は生後6ヶ月からと定めていることも多いです。そうすると、産まれた時期によって大きく左右されてしまいます…。
(もちろん、乳児園など生後1〜3ヶ月から預かってくれる施設もありますが、基準はかなり厳しいでしょう。)

これにより認可外の場合、0歳から入所させる人が多いと思います。

申込については、認可は自治体の窓口に申込、認可外は直接保育施設に申込となるかと思います!

ですので認可の場合、保育園側には自治体から結果しか知らされないため、直接保育園に申込の問合せをしても答えられないんですね。

申込の時期については、認可保育園の場合、4月の入所希望ですと前の年の10月ごろから申込が開始されるかと思います。認可外ですともっと早く、4月入所の場合は、前の年の夏頃から申込が開始されます。

先ほども申した通り、認可外も共働きのご家庭が多く利用されています。定員がいっぱいで認可保育園に入れなかったり、場所的な問題等で認可に通わせられない共働き世帯が認可外を検討するケースが多いかと思います。

ですので共働き世帯ですと、まず夏頃に認可外保育園の申込みをし、その後認可保育園の申込をします。そして、認可保育園の結果が出るのが1〜2月頃ですので、そこで認可保育園が決まれば認可外はキャンセルすることになるかと思います。

キャンセルが多ければ、優先順位の低い人でも繰り上がって認可外保育園に入れる可能性はあるかもしれません!

しかし、1歳からの入所などですと、空いている枠が1〜2枠しかないこともあるので、地域によっても差がありますが厳しい状況かもしれません。

保育施設の入所のタイミングは4月しかありませんので、4月に保育園が決まらなければ来年の4月まで待つか、年度途中の入所を希望する場合はキャンセル待ちとなるかと思います。

例えば、うちの息子は12月産まれなので、0歳から保育園に入れようとしても、上記に挙げた通り認可も認可外も生後6ヶ月以上でないと利用できず、0歳の4月では生後4ヶ月で入所基準を満たしていないんですね。

うちの場合は育休を延長して(保育施設が決まらない場合は最大2歳の誕生日前まで延長できる)、次の年の4月(1歳4ヶ月)で認可保育園に入所しました。

ママ友の中には0歳は認可外で預けて仕事に復帰し、次の年の4月入所で認可を申込み、認可が決まったら転園させている人もいました。

保護者が実際に仕事に復帰して生活の状況が変わり、場合によっては両立が難しく仕事を辞めることも多いため、5〜6月ですとキャンセルが出やすく、キャンセル待ちをしていた人から「なんか予想外に早く保育園決まった!」という声もよく聞きます。

意外とキャンセル待ちしていても保育園に入れる可能性がありますが、それでも「決まらないだろう」くらいの心構えでいた方がいいかと思います。相当厳しいことも多いです。

また、キャンセル待ちをして「予想外に早く枠が空いた!」となっても、うちの地域の認可保育園の規定ですと、「保育園に入所させる月に仕事にも復帰しなければならない」となっています。

なので「保育園に空きが出ました。」という連絡が来たら、すぐに慣らし保育等を始めて仕事にも復帰しなければなりません。仕事との調整なども必要になり、かなりバタバタするでしょう…。

認可外は保育園により規定が異なりますが、おそらく同様になるのではと思います。キャンセル待ちをする場合は、短期間で仕事に復帰しなければならない可能性もありますので、勤務先とあらかじめ相談しておきましょう!

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、認可外(無認可)保育園について、

・助成の対象にはならない。
・3歳以上又は住民税非課税世帯の0歳〜2歳で、かつ保育が必要と認められる場合は、保育料無償化の対象となる。ただし金額に上  限あり。
・保育料は、どの世帯も一律でやや高め。ただし、利用日数が4日以上などと定められていることもある。
・ポイント制による優先順位ではないが、1歳入園だと1枠しか空いていないことも多いため、競争率は激しい!
・共働きであることが条件か最優先となることが多い。
・認可保育園よりも早い時期に申込みが始まる。
・認可保育園が決まったら、認可外(無認可)をキャンセルすることもできる。
・キャンセル待ちも厳しい現状には変わりないと思った方がいい!
・キャンセル待ちで年度途中の入園が決まった時のために、仕事の復帰時期には気を付けておく。

と、まとめさせて頂きます!

では、皆様が素敵な保育園とのご縁があることを願っております。

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
ぶうちゃんさん うつのない職場作り!社会福祉士ママ

大学で社会福祉を学び、その後は金融営業、弁護士秘書、不動産事務、人事などを経て就労移行支援で発達障害と精神障害をお持ちの方の就労支援に従事。金融営業では全国新規口座開設最高2位、就労移行支援の営業では3カ月で収益を倍増させ赤字経営を黒字に転換。現在は個人で福祉事業所、学校、医療機関、中小企業向けに、うつを予防する雇用環境作りの支援と楽しく収益化をする支援を行なっている。

ぶうちゃんさんの記事一覧 v-right