/ 2017.10.26

時短で、賢く、楽しく子育て。働くママでも、毎日たった5分から出来る!知育や子どもの心と体を育てるノウハウを、SakuraEdu代表の荒井聖子さんに教えてもらいます。今回のテーマは「手と指を使って脳を育てよう」。

できないことをできるようにするには?

急激に発達する幼児期には、1日5分からできる家庭での活動が成長を助けます。

私がいつも目を見張るのは、たとえば茹でたお芋の皮をむく動きをうまくできない子が、数回の内には両手が協応し始めて、スルスルとむけるようになることです。

もちろん特別な技があるのではなく、実はとても簡単なコツがあります。それは

口で説明しない、ゆっくり見せて真似させる

だけなのです!

モンテッソーリは

幼児はできないのではなく、やり方を知らないだけ

という言葉を残しました。

子どものときに発揮される「見て覚える力」は、脳のミラーニューロンが働いて「鏡に映す」ように吸収されるからだと言われます。模倣期と呼ばれるのも同じですね。

子どもが集中して見るためには、言葉は少し邪魔になるので必要最小限にとどめ、「ゆっくり、丁寧に、わかりやすく」見本を見せてあげて下さい。私はゆっくりとそして大げさにと心がけています。

この方法ならママもイライラしない!

たとえば紙をちぎる動きは、右手と左手が逆の方向に動きます。これを覚えるまでは左右同じ動きで引っ張り合い、うまくちぎることができません。

ですから

“キャベツをちぎる”という簡単な活動が、左右の違う動きを習得するきっかけになるわけです。

靴の脱ぎ履き、ボタンかけ、身体の洗い方、水の注ぎ方、お箸の持ち方など、教えるのが難しいなと感じるものでも、この方法が子どもにとって1番分かりやすいのです。

私達も口で指示を出して、できない姿を見てイライラするよりもずっと気持ちがラクになるはずです。

実は、私はこれで大失敗しています。下の子が抱っこの頃、2歳上の子に玄関で指示を出して靴を履かせようとしていました。

結局できないのでイライラして履かせてしまう、すると自我が芽生え自分でやりたい!という気持ちとぶつかり合い、毎回出かけるのが憂鬱になるほどこじらせ、他のことに関してもしかりでした。

さんざん悩んだ末にモンテッソーリ教育の本と出会ったのはその後で、「子どもの見方とたすけ方」を知って実際に試すことで、急に気持ちがラクになった経験をしたのです。ぜひ皆さんもトライしてみて下さいね!

教えてくれたのは

荒井聖子さん

SakuraEdu代表、コドモンテワークショップ主宰。資生堂に勤務後、目黒区民講座講師、幼児教室のコンサルティング等をしながら、通算百回以上の企画開催。日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師、NPO日本食育インストラクター1級などの資格を生かし子育て支援活動を行う。>SakuraEdu