2022.03.01
お別れやお礼のプチプレゼントにピッタリの「キャンディレイ」。いつものお菓子や100均材料で気軽に作ることができます。今回はそんなキャンディレイの作り方を紹介します。
包むお菓子は何でもOK!選ぶポイントは…?
基本的に包むお菓子はなんでもOK!ですが、今回は10㎝幅に切ったクリアシートで包んでいくので通常のキャンディくらいの大きさがおすすめです。大きなものを包む場合はシートの幅を広くとればOKです。上の写真に写っているお菓子はどれも10㎝幅のシートで包むことができました。
カラフルな個包装で賑やかに
一袋買えばいろいろなカラー&味のキャンディが入っているものは重宝します。でもプレゼントする相手の好きなキャンディを知っていれば、それが一番!
アクセントになるお菓子をプラス

キャンディだけでも十分ですが、ちょっと形の違うお菓子を入れてアクセントにしてみても!
基本のキャンディレイの作り方
今回紹介している材料は「使ってみたらよかったです!」というおすすめの材料です。これでないとダメということはありませんので、身近にある材料を使って、気軽に作ってみてくださいね!
材料
- 透明ラッピングシート…10×50cmを3枚
- リボン…適量
- 中に入れるキャンディなどのお菓子…適量
※使う道具…はさみ、セロハンテープ


作り方
- ラッピングシートは10cm幅にカットし、3枚ほどセロハンテープでつなげます。今回ダイソーで買ったものが40×50㎝だったので、縦に4枚に切って3枚を縦につなげて使用しています
- 端にキャンディを置いて包み、両端をリボンで結びます(最後にバランスを見てしっかり結ぶので、この時点では仮結びにします)
- ちょうどいい長さまで繰り返したら、最初と最後をテープで留めるか、リボンできつく留めます
- バランスをみて調整し、よければ仮止めしておいたリボンをしっかり結んで、リボン結びにします
- 余ったシート部分を切り、リボンをととのえて完成!





リボンを変えると雰囲気も変わります

定番リボン

太めのカールリボン

細めカールリボン

喜ぶ顔を思い浮かべながら
かわいいレイに仕上げましょう!
この記事を書いたライター
ライター一覧-
すなねっこさん
-
-
高1男子、小6女子、小3男子のママ。家族みんなが食いしん坊!酵母でパンを焼いたり味噌を仕込んだり、趣味は「食のDIY」!