
2023.07.25
とうとう夏休み突入!
3兄弟母のMaiです*小学2年生の長男が夏休みに突入しました。
小学校の先生から「夏休みは時間が決まっているお手伝いを1,2こやってもらい、規則正しい生活を送れるように心がけてください」とのことで、長男と相談したところ、
「植物の水やりとお皿を台所に持ってくのだけやる!あとはやりたくない。」とのこと。
他のお手伝いもやってもらい。。。そんな母が夜な夜な考えた結果!
お小遣い請求書を作ってみた。
お手伝いにお小遣い制を導入するのはメリット・デメリットあるといいますよね。
この機会に、お金を稼ぐことの大変さを知ってもらいたい。
普段やらないお手伝いに興味を持たせ、どうやってやればいいのか自分から聞いたり調べたりするという、自主性を育てられるのでは。。。と思い、夏休み限定でお小遣い制を導入しました。
せっかくなら、楽しくやってもらおうと、お小遣いの請求書をExcelで作りました。
お手伝い内容、単価は記載し、数量(何回お手伝いしたかを正の字でカウントしてもらいます。)と金額は自分で計算してもらいます。足し算や掛け算をするので、算数の勉強にもなり、一石二鳥!!
夏休み最終日に、お小遣いの金額を書いて母宛に請求書を提出すると、当日現金で支給されるルールにしました。
さぁ、夏休み初日の結果はいかに!?
年中の次男もやりたい!と言いそうなので、平仮名&簡単なお手伝いバージョン(単価は兄より低め)で次男用のお小遣い請求書も作りました。
下は、夏休み初日の様子です。
請求書にあるお手伝いのほぼ全てをやってくれました!
布団たたみは兄弟二人で協力してやってくれました。
ママ、ウェットシートどこにあるの?
自分からどんどんお手伝いに挑戦してくれています。初めてのお小遣いが高額にならないか、若干不安になり始めました。。。笑
また夏休み最終日の金額報告します!
夏休みのお手伝い、請求書で楽しくチャレンジ!
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
Maiさん *3兄弟ママ*人事11年のワーママ*家でも会社でも改善提案を考えてしまう*得意料理は餃子*旅行好き*
-
-
◆3兄弟 子育て中
◇東京在住
◆ワーキングマザー
◇人事(採用・労務)11年目
仕事も日常生活も改善提案ばかり考えてしまう。
◆育休中
◇スポーツフードスペシャリスト
◆話題のリスキリングにゆるーく挑戦中
◇長男 小2 歴史&サッカー好き
◆次男 年中 お絵描き&サッカー好き
◇三男 生まれたて