2020.03.13 / 2021.08.05
家にいる時間が長くなってくると、子どもは時間を持て余してしまうし、ママも大変ですよね…。じっくり遊べて知育にもなる遊びから、大人も一緒にハマっちゃうカード&ボードゲームなど、みんながしている「おうち遊び」を紹介!取り入れたくなるものばかり。
index目次
遊びながらモンテッソーリ教育
のりを使った手遊びで色や図形への興味を伸ばそう

単純に見えて実は奥深い「のり」を使った遊び。モンテッソーリ教育では、協応動作の訓練や指先の運動といったねらいがあるそう。2~3歳の小さな子どもからできるシール遊びから、図案に合わせた形の紙をのりで貼るアイデアを紹介しています。
「豆移し」で集中力アップ!知育玩具を手作り

「豆移し」とは、2つの小鉢の1つに豆を適量入れ、空いている方に1つずつ移すというもので、単純なのに、子どもはやり始めると夢中になってしまうのだとか。豆の大きさや移す道具の変化で遊びを展開することができます。
【100均】で手頃におうち遊びアイテムをそろえよう
「スクラッチアート」なぞるだけでカラフルな絵ができる?

スクラッチアートとは、 黒い紙をペンで削ると、カラフルな色の線が出てくるというもの。なんとダイソーでこのセットが販売されているそうです。
シリーズもいろいろ。動物や花、プリンセスなど子どもが好きそうなラインアップ。簡単にできて用意するものも少ないので、常備しておいても良さそうですね。
遊びながら知育にもなる?手作り暇つぶしセット

なかなか外出できないと、子どもが「ひま~!」となってしまい、ママもつらいですよね…。ぎゅってブロガーのhasumiさんがダイソーで見つけたものを使って作った「暇つぶしセット」。
飽きの来ない、しかも知育にもなりそうなものばかり。同じ悩みのママはまねしてみてはどうでしょうか。
「風船モノレール」で体を動かそう

子どもって風船遊びが大好きですよね。でも、小さい子どもは上がった風船をうまくキャッチできなかったり、どこかへ行ってしまったりしてポンポンと連続で遊ぶのは難しいことも。
この「風船モノレール」なら、落とす心配なく小さな子どもも楽しんで遊べるし、体の発達にもいい刺激を与える動作を行うことができるのだとか。室内でちょっとでも体を動かす遊びができるのは良いですよね。
カラーシートを窓にペタペタ♪色や形を覚えよう

「カラードタック」は、ガラスなどの鏡面に貼ることができるカラーシート。
何度も繰り返し貼ることができるので、好きな形にカットして、オリジナル作品を作ったり、違う色を重ねて混色を楽しんだり、形や色を覚えたりとさまざまな楽しみ方があります。カラフルな窓で、気持ちも明るくなりそうですね。
R-1の空ボトルでスノードームを作っちゃおう

子どもが喜ぶスノードーム、実は簡単な材料で家で作ることができるって知っていましたか。今回は、子どもの手にぴったりなサイズのR-1の空き容器を使った作り方を、ぎゅってブロガーのSumikaさんが紹介してくれました。
中に入れる飾りを選ぶところから、とても楽しくできそうですね!
ご飯もおやつもひと工夫
お弁当マジック!「どっか連れてって攻撃」から逃れる秘策

引きこもり生活や家の周りだけで過ごしていると、レジャー感が不足しがち…。そんなときマルサイさんの家では「映画を観ながら夕食」を楽しむそうですが、子どもに大ウケだったのが「お弁当」。
メニューとしては地味なものでもお弁当箱に詰めるだけで絶賛されるし、洗い物も減るので一石二鳥なのだとか。
話題の「お菓子パレット」がかわいい!食べすぎ防止にも

大人も子どもも、ひまがるとつい食べ過ぎてしまうお菓子。YouTubeなどSNSでも話題の「お菓子パレット」を作れば、見ためも楽しくかわいくて、いろいろな種類を少しずつ入れて限度が決められるので食べ過ぎる心配がありません。
おでかけができないときでも、子どものテンションが上がりそう!
大人もハマる?知育にもなるカードゲーム7選
2歳の息子と対戦!ドイツの神経衰弱「メモリー」

ぎゅってブロガーのkeiさんが、2歳半からできるというドイツの神経衰弱「メモリー」を、2歳の長男に合わせてルールなどを変えて遊んでいる様子を紹介しています。
丸くてかわいいカードには、乗り物のやさしい絵柄。それだけでも子どもの興味を引きそうですね。遊びながら自然と記憶力、集中力、忍耐力UPができるカードゲーム、取り入れてみたいですね。
3歳からできる「レターズ」で動物に手紙を届けよう

「レターズ」は初めて遊ぶカードゲームと書かれているとおり、3歳から遊べるとてもシンプルなルール。
動物の絵柄がかわいいし、配達員の気分になれるのが楽しいからか、子どもは「もう1回!」とハマってしまうのだとか。別売りのアクションカードを追加すれば、ちょっとしたイベントが発生してドキドキの展開も!1回約5分なので、サッと遊べるのも良いですね。
「原子モデルカードゲーム」で原子記号を覚えちゃおう

家で勉強タイムを決めていても、遊びの誘惑が多くてなかなか思い通りにいかないと感じていたぎゅってブロガーのあんmamaさん。
Amazonで発見した原子を組み合わせを集めるカードゲームを投入してみたところ、みんな毎日やるほどハマってしまったのだとか。シンプルなルールで楽しめて、しかも化学式まで覚えられちゃうカードゲーム、化学入門にも良いかもしれませんね。
子どもと一緒に!知育にもなるボード&カードゲーム4選

「4歳から」「小学生から」年齢ごとに遊べるカード&ボードゲームを4種類紹介。オバケになってみたり、宝探しの船長やタルト屋になったり、ちょっと大きくなったら簡単にできる人狼ゲーム…と、どれも子どもがワクワクしそうなものばかり。
勝敗の調節のしやすさも教えてくれているので年齢や性格に合わせて選んでみましょう。
この記事を書いたライター
ライター一覧- ぎゅってWeb編集部さん
-
-
のんびりさんが集まる編集部。働くママの毎日をもっと楽しく、ちょっとラクに。そんな情報を朝・昼・晩とお届けします。