
2023.08.05
とある朝に娘が言い出した突拍子もないこと
先日、朝ご飯に娘の好きなうどんを作った時の事。
「お外でうどんが食べたい」と娘が言い出したんですね。
皆さん、こういう時にどうします?私は「OK、外行こう!」と言いました(笑)
で、色んな所で(エントランス、道端、公園…)食べさせてみたんです。
Instagramで、外でうどん食べさせた~といったストーリーをUPしたら、色んな方から「良く付き合うねw」みたいな反応を多数頂きました(笑)
でも、この行動実は理由があって、その自分なりの理由と考えに関する話です。良ければお付き合い下さいませ
ある方の育児の持論に共感した話
とある方の育児に対する持論に深く共感した話があります。それは「子供に最も大事なのは『好奇心』である」というところ。
好奇心があれば、行動力にも繋がるし、努力出来る力にも繋がる(やりたいことだから本人は努力と思っていない)のだと彼は言っていました
で、その好奇心を育ててやるのが親の役割で、遊び方のルールを教えるのではなく、そもそも自分で遊びを考えて作らせる、みたいな感覚とのこと。
これ、大事だなぁと深く共感しました。
日本は、やり方を先回りして教えてあげたり、色んな事に失敗させないようにしたり、好奇心をつぶしてしまっている事が多いように思います
イノベーションを起こすのは長男長女が多い
今までになかったアイディアを思いついたり、イノベーションを起こすのは統計的に長男長女が多いそうです。
それは、小さいころに遊びを自分で考えるからとのこと。
次男次女は、上のお兄ちゃんお姉ちゃんの真似から入るので、発達は早くても0→1は不向きになるケースが多いらしいです
なので、大人が思いつかないような発想を長女が思いついた時に、なるべく支持してあげて、好奇心を育ててあげたいなと思いました。
「ワガママ」なのか「好奇心」なのか
「うどんを外で食べたい」を「ワガママ」と、とらえるのか「好奇心」と、とらえるのか。
多少マナー違反な気もするけど、人通り少ない場所でうどん食べてても誰に迷惑かけるわけでも無いので、娘の「好奇心」を育てることを優先しました。
結果、色んなところで笑顔でうどんを食べて、完食して、大層満足そうでした。
大人なら、作ったうどんを道端で食べてみたらどうなるか?など思いつきませんよね(笑)
さいごに・・・
子供の突拍子もない発言や行動ってたくさんありますよね。それを「ワガママ」ではなく、「好奇心」と、とらえ、どんどんやらせてあげたいなと個人的には思っています。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
浅田伊佐夫さん 計16ヶ月育休取得した広告マンパパ
-
-
3歳(女)1歳(男)。40歳、広告代理店勤務のサラリーマンです。2020年4月長女誕生時に6ヶ月、2022年8月長男誕生時に10ヶ月、合計16ヶ月の育休を取得し、育児の素晴らしさと大変さを体感。「男性が当事者として育児をするのが当たり前の社会」を目指して、父目線の育児ブログを発信中。