2021.07.24
1年中手に入り、比較的価格も安定しているキャベツ。1玉買えばコスパが良いですが、使い切れないと悩んでいませんか、今回はキャベツを大活用しているママたちのおすすめレシピを10種類以上紹介。体にやさしいメニューで楽しく消費しましょう。
index目次
キャベツを1玉買って作るのはコレ!料理3品と保存法

ベトナム在住のぎゅってブロガー・sariさん。海外でも手に入りやすいキャベツで作る3品を紹介しています。まずは完成までに数日かかるので、買ってすぐに作っておく「乳酸キャベツ」。冷蔵庫保管で3週間ほど持つようなので、1品としてあると助かりますね。
幼稚園児の子どもでも手伝いができる「キャベツと油揚げの味噌汁」。そして、味付けはしょう油だけなのに旨みたっぷりの3代受け継ぐ「春雨炒め」。最後にはいつもしているキャベツの保管方法も紹介しています。
混ぜて焼くだけ!キャベツたっぷりの揚げないメンチカツ風

揚げ物を食べたいけれど、暑いときにはキッチンに長い時間立ちたくない!そんなときにぴったりな、キャベツいっぱい、焼くだけの揚げない簡単ヘルシーなメンチカツ風をぎゅってブロガー・リサさんが紹介しています。
細かく切ったキャベツと玉ネギをレンジで加熱したあと、すべての材料と混ぜて容器に入れ、パン粉をたっぷりかけてオーブンで焼くだけ。あっさりしているのに、肉だねが詰まっているのでジューシー!キャベツを1/4~1/2玉使うので、消費レシピとしても重宝しそう。
おいしく消費!子どもと作れるキャベツとチーズのおやき

子どもが生のキャベツを食べないので残ったものは、ベビーチーズを入れたおやきを作って一気に使ってしまうというぎゅってブロガー・高沢 美里さん。お好み焼きよりも楽なおやきは材料も少なくてサッと作れるので良いですね。
コンソメでしっかり味がついているのでそのまま、またはマヨネーズをかけて食べます。キムチを入れたものは大人におすすめ。簡単なので子どもと一緒に作っても楽しいですよ。1/4玉使うレシピなので消費レシピにぴったり。
キャベツたっぷりサンドイッチ「沼サン」を子ども向けにアレンジ

「沼サン」とは、陶芸家の大沼道行さんの奥様がSNSでレシピを公開したサンドイッチの名前。大量のキャベツのせん切りを挟んだサンドイッチで、そのぎゅうぎゅうでおいしそうな見ためとおいしさで話題になりました。
今回は、子どもも食べやすいアレンジをぎゅってブロガー・αさんが紹介。加えて挟むとおいしい具材もたくさん挙げているので試してみたいですね。1/2玉も使ったたっぷりレシピなので消費にも良いですよ。
大量消費にも!レンジで簡単キャベツとしらすのナムル

「キャベツとしらすのナムル」をぎゅってブロガー・みなさんが紹介しています。キャベツは包丁で切らずに手でちぎるだけ。電子レンジ調理、材料4つで作れてしまう簡単レシピなので、もう1品欲しいときにもすぐに作れますね。子どもが好きなしらすでキャベツをパクパク食べてくれますよ。
ナチュラルフードコーディネーターが薦めるレシピ3選

最近「ナチュラルフードコーディネーター」の資格を取得したという、ぎゅってブロガー・なちゅら~ママさん。胃腸をいたわるといわれるキャベツを使った、暑い夏に食べたくなるキャベツレシピを紹介しています。「浅漬け・クミン炒め」は、箸が止まらなくなるおいしさ。
そして、ビタミンCたっぷりな「キャベツとキウイのジュース」!ちょっとめずらしい組み合わせですが、2歳の長女もおかわりするくらいお気に入りなのだとか。
夏場の塩分補給&エアコンで冷えに「生姜と梅肉のスープ」

ふるさと納税の返礼品にキャベツ12玉をもらってしまうほどの筋金入りのキャベツ好きな、ぎゅってブロガー・kyokoさんがほぼ毎朝飲んでいるという「生姜と梅肉のキャベツスープ」を紹介しています。
梅干しと生姜を使っているので、夏場の塩分補給、そしてエアコンの冷え対策にぴったりなスープです。さっぱりと上品な味で、冷めてもおいしいのだそう。時間がない人のために包丁や火を使わない簡単バージョンも紹介してくれています。
1週間に1玉消費!無限キャベツ、弁当、サラダなど変幻自在

家計はキャベツに助けられているという、ぎゅってブロガー・furururusakiさん。1週間に1玉消費している活用法を紹介しています。
まずは、子どももパクパク食べてしまう「無限キャベツのもと」。常備しておけば、味付けいらずでいつでも作れるので便利ですよ。クルトンとコーンを入れたサラダも子どもがよろこんで食べてくれます。そして1人1/8玉も消費できる「キャベツ弁当」。ボリューミーで経済的、ヘルシーなので健康的な弁当ですね。
この記事を書いたライター
ライター一覧- ぎゅってWeb編集部さん
-
-
のんびりさんが集まる編集部。働くママの毎日をもっと楽しく、ちょっとラクに。そんな情報を朝・昼・晩とお届けします。