娘の少し困った成長

本日もおつかれさまです。6歳と4歳の2児ママ、乳幼児睡眠コンサルタントねんねのりえです♪

今日は小学生になってからの娘の成長について…入学してしばらくしてから、娘にある変化が現れました。それは「次々と良くない言葉を覚えてくる」こと。不快な言葉や下品な言葉など…聞いていて嫌な気分になる言葉です。

わが子の口から教えてもいない聞きたくない言葉たちがたくさん出てくるのは、性格まで変わってしまったかのように感じ、ショックなものでした。

言われて嫌な言葉や人前で使うべきではない言葉、人を傷つける言葉などは、「それは言われた人が悲しい気持ちになるよ」「その言葉は聞いているとママは嫌な気持ちになるよ」など淡々と伝えるようにしています。

娘はそういう言葉をおもしろいと思っているのか、はたまたクラスで笑う文化があるのか、良くない言葉を口にしては大笑い…それに対して「全然おもしろい言葉ではないよ」と伝えたり。

今のところ、良くない言葉を口にするのをやめないのですが、これから成長とともに言葉の意味を理解して、使うべきか否かの判断をできるようになり、わかってくれたらいいなぁと思います。

いつか分別がつくときに向けて、嫌な気持ちになる言葉や良くない言葉というのは、親として伝え続けたいと思っています。それまでは「今は意味もよくわからず覚えた言葉を、ひたすらアウトプットして遊んでいる時期」と捉えて、娘の成長過程を見守っていこうと思います。

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
ねんねのりえさん ねんねオタクの2児ママ

乳幼児の睡眠コンサルタントで2児のママ。2023年に会社を退職し、〈0〜5歳の睡眠相談imaneru〉を開業。こどもの睡眠や、日常について投稿していきます。Instagramでも寝かしつけについて情報発信中!趣味は読書、ダンス、カラオケです♪

ねんねのりえさんの記事一覧 v-right