
2019.03.29 / 2019.04.02
「OYAKO NOTE」って知ってる?
こんにちは★5歳女の子、0歳女の子のママです。
「OYAKO NOTE」って知っていますか?いろは出版から出されている【親子のための交換ノート】です。 定価972円、対象年齢4〜8歳(5歳、6歳にオススメ!とのこと)
交換ノートと聞いて、昔を思い出しワクワクしたママも多いのではないでしょうか?
私も交換ノート世代で(そんな世代ないか。笑)、小学生や中学生の頃に友達と交換ノートをしていました。好きな人を教えあったり、好きなアイドルの写真を貼りあったり…まさに青春ですね(笑)
そんな交換ノートにはいい思い出しかない私が、この【親子のための交換ノート】というワードを見たとき、欲しい!と直感で思いました。
欲しい!気持ちに加えて、長女との関係作りにも役立てたいと思ったのです。
きっかけは、赤ちゃん返りがないこと。それが怖い。
去年3月、次女を出産しました。1人目出産後、不妊や流産などいろんなことを経て、やっと授かった第二子でした。長女もずっとずっと兄弟を欲しがっていたので、すごく嬉しそうでした。
4歳半で生まれてきた妹。もう4歳半なので、妹が生まれることも理解できているようで、赤ちゃん返りなど、全くと言っていいほどありませんでした。
次女が産まれてから、毎日毎日、妹を可愛がる長女。世間に聞く「赤ちゃん返り」もなく、毎日楽しい子育てライフを送っていた私ですが…
逆に怖い。そんな感情が生まれてきました。
主人と相談して、長女と私だけの時間を作っても、甘えてくることもなければ、「赤ちゃんがかわいそう、早く帰ろう」という始末…兄弟が出来るってこんなもん?ママを独占したいとかそういう気持ちはないの?
そんな日々で見つけたこのノート。もしかしたら、娘の本音に迫れるかも?!そんな気持ちを持ちながら、購入してみることにしました…
さっそく購入!
購入はネットでも本屋さんでも!我が家はたまった楽天ポイントで、楽天市場で購入しました。
ネットでは使い方の事例もいくつか載っていて、実際の親子のやりとりも見れて参考になりました!
とりあえず、始めてみる。
見本が付いていたので、いろいろな使い方が出来ることは充分に理解出来ましたが、で…!?我が家はどうする?というところです。
行き当たりばったりな性格なものですから…笑
とりあえず、まずは初めてみちゃうことに。やり方はやりながら変えていけばいいかなぁーなんて思いまして(笑)
まずはママから質問です。
この「OYAKO NOTE」は両開きで1日分となっています。左側は、ママから子供に質問を出来るページです。
我が家は毎年、秋に家族旅行に行っているため、娘に行きたいところを投げかけてみました。
まさかの映画(笑)いや、旅行の行き先だったんだけどなー母の質問の仕方が悪かったか。
見ていただければわかると思うのですが、子供からのお返事はすごくスペースが大きいので、字でなくてもいいのです。絵やシールを貼ったり、我が娘は保育園での制作を貼ったりしてくれていました。最近覚えた平仮名も頑張って書いています。
話はそれますが、字の練習って、ドリルよりも習い事よりもお手紙のやりとりが一番上達しているように感じる今日この頃です。伝えること、伝えたい気持ちが上達にもつながるのでしょうか。
娘からも質問が返ってきます。
恥ずかしい…私たち夫婦の好きな食べ物のラインナップときたら…笑
こんな感じでお返事を書きます。基本的にはおやこノートって、「ママと子供」でやるように出来ていて…パパが参加出来そうな余地がないのですが(笑)
我が家はスペースを分け合いながら、パパも参戦してもらうことにしました。絵や字を書くことが苦手なパパは渋々始めたのですが…夜遅くや朝早く起きて、娘に一生懸命返事を書く姿が度々見られました。
パパの意外な一面に驚きつつ、こういうかたちで子育てに参加してくれるのもいいなーと思いました。
実際に続けてみて…大変さはあり?
ズボラな私を筆頭に、何かコツコツ毎日続けるのが苦手な我が家ですので、毎日書くことは最初からやめました。
「書きたいときに書く」これをルールとして、自分が気が乗った時に書いて、次の人に渡すことにしました。
パパが忙しい時など、1ヶ月などためて、もうどんな質問をしたかもすっかり忘れてしまった娘ですが(笑)それはそれで面白く、気楽に続けていけています。
思いを伝えることの大切さ…
長女の本音に迫れるかも…と始めたこのおやこノートですが、娘から「ママがいちばんだいすき」とか「わたしのどこがすき?」とか書いてあることも多く、やっぱり始めてよかったと思いました。
私は世間のママたちみたいに、子供をギュッと抱きしめて大好きだよ、と声をかけてあげることはほとんど出来ていません。
物理的な時間の問題もあるかもしれないですが、精神的な余裕があまりなく(日々のワンオペ育児に追われ…)そこまでしてあげることができていないのです。
心ではやってあげたいと思っていても、出来ていない。そんなモヤモヤもこのノートが埋めてくれました。
育児や家事のちょっとした隙間に、朝ちょっとだけ早く起きて、娘への素直な気持ちを文字にするのです。もちろん娘が見て喜んでくれるのが嬉しいのですが、私も文字にする事で気持ちの整理が出来ているように感じました。
また、パパも参加してもらうことで、このノートが夫婦関係も強くしてくれたと思います。
ワンオペ育児に追われ、口ではパパにも不満ばかり言ってしまうので、このノートの時はせめて、素直に感謝の気持ちを書くことにしています。パパもいつもは手作り弁当に何も言いませんが(笑)このノートでは、毎日お弁当ありがとう!や、毎日子供たちのためにありがとう!と書いてくれたりして…
ちょっとだけ嬉しい気持ちになれて、また今日も頑張りますか!と自分に気合を入れ直せています!
もうすぐ復職!だからこそ続けたい。
このノートを続けながら、思ったことがあります。それは、仕事に戻ったら、絶対今よりも大切にこれを続けていこう。ということです。
まもなく2回目の育休が明ける私。今よりも子供たちとの時間が少なくなるのは目に見えています。
でも、物理的な時間は減ったとしても、その時間をどう使うかは私たち次第です!一緒にいる時間が減っても、このノートを通しながら、精神的な繋がりは今よりもっともっと強くしていきたいと思っています!
たった1つのノートが心の繋がりを強くしてくれる
リンク一覧
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
O-mama*さん
-
-
■夫、私、小4娘、年長娘(保育園)の4人暮らし。
■医療系職種。介護関係勤務。週5日パート勤務。2回の育休経験(正社員からパートへ転職)
■好きなこと:おでかけ/パン/コーヒー/文具/セール/激安/お得/スタバ/デイキャンプ
インスタもツイッターも出来ません。笑
みなさんに楽しい情報をお届け出来たらいいな〜と思っています*