/ 2019.07.11

小1の壁、4か月め。

おつかれさまです。
6歳、4歳、2歳の小学生+保育園児と格闘中の母です。

こどもが小学生に入学して3ヶ月がたちました。年長児の最後の2、3ヶ月も濃いと思いましたが、小1春も激動な春。

まだ保育園児の保護者のみなさまへ。
年長児の年明け1月〜小1春は、環境が変わるこどももそうですが、この半年間は親も覚悟を決めた方がいいです。仕事と育児の両立の苦戦は、保育園入園当時に匹敵!
複数育児をされている方は、小学校生活と保育園生活を共存せねばなりません。
保育園生活にどっぷり慣れていた我が家は、保育園の手厚さに懐かしみ、小学生生活のいちいち面倒くささにイライラ。

今回は保育園時代にはなかった、新たな生活の違いについてご報告します。

1、忘れもの、なくし物に親が振り回される

小学生アルアルとは聞いていた、忘れもの。
保育園とは違い、こども本人が管理していくので多少はあるだろうと踏んでいましたが、多少どころじゃない。そして、保育園児と違う小学生ならではの反応に苦戦しました。


【持ち物をとにかく忘れる】
金曜日は色々持ち帰る決まり。
これは保育園もそうだけど、違うのは親が見届けられない。
帰宅してから本人に聞く。

娘)え?上履き?持って帰ってきたよ。
母)ないよ?どこ?
娘)うーんわかんない
母)デタコレ。ないと困るじゃん、思い出してみて。どこ置いたの?

と言い合ってると民間学童から電話で、通学かばんを忘れてますとのこと。21時までなら空いてるから取りに来ますか?と聞かれた今は、夜20時。

(下の子たちもいるし子供だけで家に置いておけないし、かといって民間学童は土日休みだから次開くのは月曜昼。いま取りに行かないとこどもは上履きなしで過ごすことになる・・・迷う)

(でも。もうすぐ寝る時間の下の子を連れて今から向かうのは厳しい)

(ああもう仕方ない!週末に新しい上履き買うか)

と思っていると、

「あの、ちなみにカバンの中に給食当番の白衣もあるみたいです」と、学童の先生。

え?!!!白衣?!

母)今週、給食当番だったの?!
娘)うん。そうー。
母)ダメじゃん!それ洗ってアイロンして月曜朝に小学校返さなきゃいけないやつじゃん!
娘)うん。そうー。
母)言ってよ!教えてよ!どうすんの?
娘)えー持って帰ってきたよー。


もうぐったり。周りに迷惑をかけるわけにもいかず。仕方なくその日は夜に下の子を連れて白衣を取りに学童に行く羽目になりました。ああ、忘れ物がないかを必ずチェックしてくれていた保育園が懐かしい!
ほかのご家庭も、学童にお弁当箱を忘れたり、ランドセルを忘れたり。取りに戻るか迷う事件は、小学生あるあるなのかもしれません。

(民間学童もある程度は確認してくれますが、なにせ規模が違うので、当たり前だけど保育園ほど手厚くない)

2、自分のランドセルが気に入らないと号泣

5月。それは突然にやってきました。ある日、学童終わりに迎えに行くと、自分のランドセルがヤダと言い出す。
「わたしもキラキラのマークついてるやつがいい。水色が良かった!」

ドキ。

わざとキラキラがない土屋鞄でしか選ばせなかったのに、小学校に入って色々な種類があると気付いてしまったか。

母)でも可愛いよ、赤。
娘)やだ!!水色がいいの!号泣
母)土屋鞄にも水色あったのに自分が選ばなかったんだよ?
娘)そんなの知らなかった!いやだーーーーーーー(号泣)
と、大騒ぎ。

ああもう面倒臭い。
その後もいろいろなだめてもダメ。夜まで泣き続け翌朝も号泣。ランドセルの色が嫌だと大騒ぎしながら、無理やり学校へ押し出す。
ああ、しぶとい。でも今更新しいのを買うのは不可能だし、シールでも貼る?と聞くとそんなのやだー!とまた泣く。
うーん。これは困った。これも小学生アルアルなのかしら?

家族にも相談し、このまま行きたくないとか言いだしたら本当に困る。どうやってなだめるか?!と、家族会議をした翌日。
突然、嘘のようにニコニコして学童から帰ってきた。この世の終わりなのかと思うほど泣いていた、あれはなんだったんだ?!
女心はよくわかりませんが、とりあえず本人の中で処理したようなので、こちらもあえて触れていません。

ああそうか。小学生との付き合いは、必ずしも解決に親は必要じゃないのかと、しみじみ思った日でした。

3、運動会の場所取りは6時!永遠に順延される?!

小学生の運動会は5月の週末。
保育園の運動会は秋で、午前中だけだしお弁当もなし、予備日は1日だけで、できなければ小学校から借りている体育館でやるだけなのでとても楽でした。

一方、小学生。
朝から午後まであるしお昼は保護者と一緒に。
ところが、おたよりを見ると雨の場合は永遠に順延すると書いてある。土日は仕事を調整するつもりでしたが、これはなんだ?

土曜→順延の時は日曜日、当日授業
日曜→順延の時は火曜日
月曜→振休
火曜→順延の時は水曜日
水曜→順延の時は木曜日、、、以下続く


え?!怖い!
これ、いつまで想定して仕事調整しておけばいいの?!
と急いで先輩ママさんに連絡すると、
「ああ!5月はあまり雨降らないから、そんなに順延しないから大丈夫。無視していいよ」とのこと。
「平日開催になったら親も少ないし給食だから保護者と食べないから」

ほ。。
勝手がわからないので、どこまで頑張るのか分からず焦りました。

「あ、でも、場所取りは6時に並ぶんだよ」

え?!!どういうこと?!

うちの運動会は開門は7時なのですが、その前に6時からシートを持参して並ぶのが定例なんだそうで、これを怠ると永遠に立ちっぱなしか、ひなたのエリアしか場所が取れないという。小学校、おそるべし。
うちは未就学児もいるし、お弁当の問題もあり、一日中ひなたはたしかに厳しい。
だがしかし、そもそも日中、運動場のどこがひなたでどこか日陰なのか、小学生初の我が家はおすすめスポットがわからない。
開門と同時に走り出されてもたぶんついていけない。さて困った。
そこで再び先輩ママさんに地図を書いてもらう。
ああ、安心。
がしかし。今度は土曜日は私は仕事なってしまう。
場所取りに朝一パパが並ぶと、自宅が子供だけになる。片親だけで乗り越えるのは厳しそう。
(ああもう、場所取りは無理か)

ところが、ここでも先輩ママさんが助けてくれて、先輩ママさん宅のシートに混ぜてもらえることに。もう神様です。同じクラスのママ友も大事ですが、入学初期に頼りになるのはやっぱり同じ小学校の先輩ママさんでした。

こうして運動会はなんとか順延もせずにでき、6時に並ぶはずだった場所取り。
一番いい場所に座っていた方に聞くと、なんと並んだのは朝4時!開門まで3時間待ち!

小学生親の本気をみました。。

4、鍵を渡すか時短を取るか?

小1春。1番の課題は、家の鍵とキッズ携帯をいつ渡すか?
でした。
帰りは学童お迎えなのでいいものの、朝は親の仕事の出発時間より小学校への出発時間の方が遅く、このままではこどもが最後に出発し家の戸締りをしないといけません。
そういうご家庭、多いように思います。

この点、色々なママさんたちにどうしているかを何人にも聞いていましたが、結論が出ず。
ギリギリまで夫婦で悩みました。

・家の鍵をテンキーにかえる
・家の鍵をオートロックにする
・家の鍵をスマホで遠隔に閉められる鍵にかえる
・キッズ携帯を渡して鍵を締める時に電話させる
・朝の1時間だけファミリーサポートを頼み、鍵を締めるところまで立ち会ってもらう

最終的に我が家は、「鍵もキッズ携帯も、小1は渡さない」となりました。
ちゃんと最初からしっかりしているお子さんなら鍵の練習をさせて渡しても良かったのかもしれませんが、
それ以前に小学校に馴染めるかが不安で、もし登校班の待ち合わせ場所の途中で嫌で帰ってきた場合、親がいないと泣くだろう、そこに配慮はしないとダメだ!最初が肝心。
となり、私が無理やり時短を取り、こどもを見送ってから出勤に。

小学生になると、授業参観(最初は毎月でした)があったり、個人面談があったりで6月まで月1回ペースで早退してるので、これに時短を取ると正直厳しい。
(これにPTA委員の集まりが毎月平均2回あります)

5年生の先輩ママさんにきくと、
授業参観はいかない。手を挙げなさいよ!と見てるとイライラするからお互いのために行かない。と言ってる方もいたので、必ずしも行かなくてもいいのかもしれません。

ただ、何せ小1。
やっぱり、なんとなく気になるし、こどもも来てくれるよね?と思い込んでいるし、どうにもいけない限りは、なんとなく調整しないといけないような気持ちになってしまう。。ここが、まだ手の抜き方を知らない新米な小1母なんだと思います。

でも負けない!新たな小1母対策!

それでも、できる範囲で試行錯誤中です。

【いかに本人希望に沿うか】
小学生になって本人主体で動いてもらうことが増え、親の思い通りに行かないことばかり。

学童には麦茶がある、というのでしばらくお茶は持参していなかったうちの子。
ところが、よくよくきくと、お茶は置いてあるけど自分は飲んでないという。なんで?ときくと、みんなが一斉に取りに行くから取りに行けない、という。
そんな、ナイーブだったの?!
と驚き、水筒を用意。
(そうか、保育園の頃は先生側から水分補給をきにかけてくれてたのか。今までできてたことが環境でこんなに変わるのか)

ところが本人は重いから嫌だ!という。水道の水を飲むからいらない、と。
いつも格闘しても持参を嫌がるので、もうそれなら水道でいいか、と思っていると今度は学童から、水筒を持たせてくださいとアナウンスが入る。

ほらあ。そうなりますよね。

よし!じゃあ好きな水筒買いに行こう!
と、こどもに選ばせると、次の日からニコニコして持参するように。

今までなら保育園なら先生や連絡帳から様子がわかるのに、小学校になると直接先生と絡むことはほぼなく。こどもから事情を聞かないとわからない。

対策その2!

【おたよりの仕分けは工夫が必要】

多いと聞いていた小学校の配布プリント。
たしかに保育園よりも断然多いです。
でも、2ヶ月経って気づきました。
多いとはいえ、くると言っても1日に2、3枚。そのうちの1、2枚は広告的なもので小学生イベントのパンフだったりするので即ゴミ箱。それなのについ、イラつく理由はなにか。
それは、数ヶ月先の内容のお便りがバンバンくるわ、あちこちいろんなところに少しずつ書いてあるわ、
書いてあるとおりに、とりあえず家に準備しとくだけでいいのか、とプリント通りに守ってたら、次のお便りで、まだですか?と催促されたり。
なんだそれ。

4月時点で、6月の遠足のおたよりや5月の尿検査の連絡がきたり。かと思えば個人面談の日程希望票の〆切が明後日だったり、バラバラ。
最初は手帳に書き写していたものの、正直面倒くさい。

そこで、ルールを決めました。

◇イベント広告おたより
気になるものだけ残して後は読んだ日に捨てる。残したおたよりはバインダーに挟んでおく

◇一読後に残しておきたいもの
読んだら、気になる箇所だけラインマーカーを引き、クラスファイルに穴を開けてしまう。

◇提出が必要、未来の学校行事のおたより
左上に赤ペンで該当日や〆切日を書いて、若い日にを上にしてまとめてクリップで冷蔵庫に貼る。終わった順から捨てていく。
念のため学校行事のおたよりは写メをして、TimeTreeアプリに写メを入れておく。


※TimeTree
我が家が夫婦で共有してたるカレンダー共有の無料アプリ。
神アプリだったpetacoからの移行です!
こどもの年間予定行事、習い事、お迎え当番、飲み会予定、ゴミ捨て、土日出勤の有無を夫婦で共有。
いくつも色分けできるので、こども3人、ママ、パパでそれぞれ色分け。どちらが仕事調整するかの相談には便利!
あとは、キープ機能を使って、買い出しの相談や通院記録。こどもの足の大きさや、体重、身長を毎月メモしてます。(洋服を買うときや病院にいくと体重を聞かれるものの、子供が3人いるといちいち覚えていられず)

↑TimeTree
とある月の我が家の苦悩のきろく。
うちの小学生は、入学後、怒涛のイベント(授業参観、個人面談、防災引き取り訓練、交通安全教室、ほ保護者会、、)が続きます。これにPTAをやると打合せが増えるので毎週半休取ることになり。旦那にも少し休みを取ってもらいました。1回2回、頼めるだけでも本当に助かる。

対策その3!

細々したルールを、こどもと少しずつ増やしていく作戦。


◇勉強と読書は毎日やるもの。という意識を植えつける
学童が楽しくて、最低限の宿題しかやらないこども。今は良くてもたっという間に勉強をやらなそうなスタイルです。
なので、ドリルは必ずやるのだぞ!と、該当ページに付箋をはる→丸つけは継続中。
「ママ、丸つけするの楽しみにしてるのに今日はまだないのかなあ、さみしいなあ」
「この赤ペン新しく買ったの。丸つけたいなあ!」
と連呼しています。


◇定期的にテストを受けさせる
6月時点。小学校ではまだテストがありません。ひたすらひらがなの練習と、音読と、算数プリントのみ。
家のドリルだけだと間延びするので、2つを与えてます。

・通信教育を受講して毎月のテスト。
テストで10枚100点を取れたら、好きなものを買ってあげる約束。

・無料公開のテストを、定期的に受けてみる
先日は、初めて全国統一小学生テストを受けてみました。
これは親的にも、家庭学習ドリルを選ぶ参考になりました。

もう少ししたら、漢字検定や算数検定も受けさせようと思っています。
頑張った勉強の成果が、目に見える形でみせてあげよう作戦です。

対策その4!お弁当問題。

小学校で一番手間なのがお弁当。
今までは土曜も保育園で給食を食べていたこどもが、学童には給食がない。
しかも民間学童は平日のみで、土曜日だけは小学校の学童にいく。
下の子の遠足もあったりするので、お弁当日を把握も一手間。

最初は気を張っていたお弁当作りもだんだんおかずの種類がマンネリに。
ああ、私の場合、お弁当作りに慣れるっていうのは、料理に慣れるというよりは、「野菜多めのおかず豊富なお弁当を作ろう」という妄想を捨てる瞬間のことなんだろうなあ、としみじみ。


手帳にはこどものイベント、下校時間(コロコロ変わるんです!)とかの書き込みだらけなので、
少しでもわかりやすく、いまは、お弁当作りの日には【べ】というシールを貼っています。

日々格闘はつづく

以上、はじまり3ヶ月めの苦悩でした。
慣れれば大したことないことばかりなんだと思いますが、いまは、親子共々生活スタイルの構築に必死。

いまは目下、
PTAが平日打ち合わせ多すぎの戦い、夏休み期間はどうしようか問題、友達同士で遊びに行きたい問題、何だかんだ細々手間が増えて仕事が全然片付かないのに下の子が手足口病になっちゃった事件、
と、戦っています。
来年の今頃は、余裕になっていたらいいなと信じ、引き続きがんばります。

夏の戦い!試練の小学生母はつづく。

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
へべれけさん

9歳、7歳、4歳の三姉妹育児をしている医療系ワーママです。医療。しごと。卵アレルギー治療。家庭学習。小学生と保育園生にぎゅうぎゅうに挟まれながらも日々戦いで頑張ってます!

へべれけさんの記事一覧 v-right