
2020.02.02 / 2020.02.06
子どものおやつにぴったりの干し芋って種類が豊富
小さい子どものおやつは何にしようか迷いますよね。そこで便利なのが、食物繊維いっぱいの身体に優しい干し芋。
さつまいもを干したものなので、添加物や保存料が入っていないのも安心なおやつ。もちろん好き嫌いはあるかと思いますが、比較的食べ易いおやつじゃないでしょうか。
そんな干し芋。最近は種類が豊富!それぞれ甘みも硬さも違うだろうということでこの季節にしか食べられない身近に売っている干し芋で食べ比べしてみました!
とろあま紅はるかの干し芋
袋を開けると大胆にも大きな形の干し芋が2枚。少し固めな歯ごたえのある干し芋は、オーブントースターで温めると柔らかくなり甘みが増します。自然な芋の甘さを感じる干し芋です
・(株)壮関・紅はるか・茨城県産・240円(税別)
紅はるか干し芋
ボリューム感いっぱい!固めで「ザ・焼き芋」っていう感じ。歯ごたえがしっかりあるので、そのままだと小さな子どもには少し食べにくいかも。
なのでレンジで1分程度熱すると柔らかくなり食べやすくなりました。甘さは控えめです。
・神戸グレインミルズ(株)・紅はるか・鹿児島県産・398円(税別)
まるでスウィーツのような金の干し芋
ネーミングがとっても目が引く干し芋。袋を開けたときに、ほのかに優しい芋の香り。
こちらもしっかり食べ応えのある歯ごたえあります。噛めば噛むほど甘みが増していきます。こちらは温めると柔らかくなり、息子もぺろっと食べていました。
・日興フーズ(株)・蜜芋べにはるか・茨城県産・398円(税別)
干しいも雪国
甘さが控えめで芋の素朴さが感じられる一品。オーブントースターで2分半ほど少し長めに温めると柔らかさが出て食べやすくなりました。
・浜喜商店(株)・玉ゆたか・茨城県産・398円(税別)
紅はるか干し芋
このパッケージはコンビニでもよく見かける一番メジャーな干し芋かな。
スティック状でとっても食べ易く、とても丁度良い固さで温めずでもそのまま食べ易い形状です。
お出かけのときなど、一番子どもに食べさせやすいかも。甘さも丁度よく息子もお気に入りでした!
・(株)壮関・紅はるか・栃木県産・260円(税別)
小さな子どもに食べさせるならやっぱり柔らかさは大事かも
まだ1歳の息子には、やっぱり硬すぎると少し食べにくいようです。少し温めて柔らかくする方が良いみたいです。
なので、一番気軽に食べさせ易いのはスティック状の「紅はるか干し芋」かなと思いました。私の好みは、「とろあま紅はるかの干し芋」が温めたときの甘さが増す感じがよかったでした!
固めの干し芋はペーストにして干し芋パイにアレンジ
固めの干し芋をそのまま食べてもおいしけれど、息子にもっと食べやすくするにはどうしようかなと思いついたのがペーストにして干し芋パイにアレンジしてみました。
干し芋を細かく切って、牛乳と少しだけ砂糖を加えて柔らかくなるように煮込みます。
柔らかくなったら、お芋を潰してペースト状に。パイに包むので、干し芋の甘さに少し砂糖を加えておくのもポイントです。
そして冷凍パイシートにペースト状になった干し芋餡を包んで、端はフォークの背で閉じて、上には切り込みを入れておきます。
干し芋パイは息子のお気に入りおやつに
優しい甘さの干し芋餡が入ったパイはとてもおいしかったようで、ペロリと食しておりました。夫や友人にも食べてもらいましたが、甘すぎず干し芋の素朴な甘さが引き立っていておいしいとも言ってもらえて。
固めの干し芋のアレンジにはぴったりでした!
寒い時期ならでは自然なおやつ、干し芋。ぜひおいしく食べてみてくださいね。
大人も子どもも一緒においしく食べれる干し芋は冬ならではのおやつにぴったりです!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
mika_miさん
-
-
一児の男の子ママです。子育てに奮闘しながらもファッション、ライフスタイルに「心地よいお洒落な時間を」持てるようにしています。