
2021.02.22
みなさん、子どもたちの絵本選びってどうしていますか?私はお友だちにすすめられたものや、本屋でジャケ買いすることが多いのですが、最近ありがたい資料が公開されていることを知りました!!
くもんのすいせん図書
(よれよれの資料ですみません!)
なんと、公文さんが乳・幼児、低学年、高学年、中学以上と分類し、計650冊の選りすぐり図書を推薦してくれています。毎年度ちゃんと見直しもされているようです。(中学生以上に推薦されている図書は大人が改めて読んでも興味深そうです)
インターネットにPDFで公開されているので、早速印刷してこれまで読んだ本にラインをひいてみました。そして気がつきました。
……推薦図書、ほぼ読んでない!!いやむしろ、昨年育休から復職してから家で絵本ほぼ読んでない!!!
三男なんて本棚の本を片っ端から眺めては積み上げるほど読書大好きなのに…。(写真撮っていないで、読んであげなさい)
サンタの母、反省です。
家の中で戦い、ケンカしまわっている三兄弟を絵本で落ち着かせられるかもしれない、という淡い希望を持ちながら早速近くの図書館で8冊ほど予約を入れて借りてきました。
ちなみに貸し出しをお願いする際、図書館の司書さんに「ママ、絵本選びがとても上手ね」と、言われちゃいました。
2020年度も終わりに近づいていますが、すいせん図書制覇を目標にしたいと思います。
アプリ「ミーテ」でも
同じく公文さんの提供している絵本読み聞かせ記録アプリ「ミーテ」でも、くもんのすいせん図書を表紙写真付きで確認することができます。
さらに絵本それぞれを読んだ子の年齢や反応(いわゆる口コミ)も見ることができ、わが子の反応と比べてみても面白いなぁと思いました。
すいせん図書を今までどれだけ読んでいるかチェックするだけでも楽しいです♪
リンク一覧
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
サンタの母さん
-
-
6歳と4歳双子の三兄弟ママ / 薬局薬剤師 / 幼児食アドバイザー。この春、長男が小学生になりフルタイムワーママから初めての専業主婦になりました。再就職、子育てのバランスを模索中!!元気があり余っている三兄弟とのリアルな日常をブログに綴っていきたいです♪