
2021.03.29 / 2021.03.30
限界ワーママだけど食卓を充実させたい!!!!!!
こんにちは。おきらいすです。ズボラ主婦です。毎日の夕食作りは究極まで楽したい!でも一汁三菜そろえたい!という矛盾したふたつの思いを常に抱えています。二律背反です。
もともと小鉢的なおかずが好きなのもありますが、偏食息子の「これだったら食べるおかず」がわりとランダムなので、できるだけ品数を用意しておかないと「白米しか食べない日」が三連チャンで訪れたりするんですよね……助けて土井善晴先生…………
そんなわが家の副菜作りに欠かせないのが、ダイソーに売っているあのアイテムです。
洗いやすくて電子レンジもOKな神アイテム
それがこちら。その名も「とにかく洗いやすい保存容器」です。ダイソー以外にも、ドラッグストアなどで購入することもできます。
なんの変哲もないプラスチック容器に見えますが、名前の通り洗いやすい!変なひっかかりがゼロ。ふたをしたまま電子レンジにかけられるのもポイントです。
ご覧のとおりサイズも豊富です。
そして食洗機もオッケーという優れもの。食洗機に入れるなら洗いやすさはどっちでもいいのでは……???というのは言ってはいけません。
保存容器なのに調理にも。働かせすぎ問題が深刻。
わが家では保存だけでなく、調理にも大活躍してくれています。労基に駆け込まれたら負けるなってぐらい毎日こき使っています。だって便利だから……。
例えばカットしたほうれん草をレンチンするだけでも、
・だし醤油で和えれば「おひたし」に
・だしの素と油揚げを一緒に入れてチンすれば「だし煮」に
・砂糖、醤油、すりごまで和えれば「ごま和え」に
・顆粒コンソメとウインナーを一緒に入れてチンすれば「コンソメ煮」に
・ツナとマヨネーズで和えれば「ツナマヨ和え」に
と、無限に副菜が生まれます。ポイントは自分でそれっぽい名前をつけて「これはちゃんとした料理」と思い込むことです。
もちろん作り置きにも大活躍!なぜなら保存容器だから
わが家は土日に平日の副菜を作り置きするのですが、こちらの保存容器で保存すれば温め直しもそのままレンジにブチ込むだけなのでとっても楽ちんです。
作り置きする元気がないときも、切りすぎた野菜をとりあえず入れておけば、レンチンするだけでとりあえず温野菜はできます!
「レンチンした野菜」って書くとただのレンチンした野菜だけど、温野菜って書いてあればそれはもう小洒落た一品料理ですよね。もしくは食べ放題のしゃぶしゃぶ屋さん。
自分を誤魔化してハードルを鬼下げすれば副菜は作れる
私ほどのズボラ主婦がなぜ毎日一汁三菜を用意することができるか、お分かりいただけたでしょうか。
「言うたモン勝ち」の精神でレンチンしただけの野菜を料理に昇華していけば、副菜を作る労力は実質ゼロに!
その共犯となるのはもちろん「とにかく洗いやすい保存容器」。みなさんも「とにかく洗いやすい保存容器」を相棒に、ぜひ完全犯罪を成し遂げてください(犯罪なの?)。
では、また。
「副菜に必要なのは料理スキルじゃなくてネーミングスキル」説。
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
おきらいすさん やりたいことやったもん勝ち系フリーダム母
-
-
とにかく楽して褒められたい系ママ。根っからの大阪人です!賑やかすぎる2歳差兄妹と天然な夫との、笑ってばかりの4人暮らし。口癖は「ま、そういうこともあるよね~」料理も掃除も家計管理も「なんとなく、それっぽく見えたらOK♪」毎日ハナマルです◎