
2021.06.11 / 2021.06.14
あの料理家からヒントを得て誕生!巻かないロールキャベツ
こんにちはKyokoです。今月のブログテーマが「キャベツを使ったレシピ」ということで、キャベツ好きの血が騒いでおります。
大量のキャベツ消費にいそしんでいたころ、ある日、平野レミさんのレシピ包まず簡単「食べれば焼き餃子」を見て、ふとひらめいたのです。
「これ、ロールキャベツにも使えるかも!」
包まないロールキャベツ、何となくで試作したらとっても簡単、家族にも好評、そして目を閉じればお味はロールキャベツそのもの!そんな私の行き当たりばったりレシピを紹介します。
ロールキャベツの2つの難所を省略、工程は混ぜて重ねて蒸すだけ!
ロールキャベツって作るの大変ですよね。私的な難所は2カ所。キャベツの芯を切り取るところ、そして具材を包むところです。
キャベツの芯を切り取るのは本当に大変。キャベツの硬さによって、切れなかったり包丁が貫通してしまったり...包む工程もしかり、あのしなしなした葉っぱを破らないで処理するのは不器用な私には至難の業。
その二つをやらなくても良いように、作り方を考えてみました。
材料
キャベツ:10枚前後(蒸し器 or 鍋に2段に敷き詰められるぐらい)
ひき肉:500g
ブロックベーコン:50g
玉ねぎ、にんじん:各小1個
コンソメの素:適量(顆粒の方が良いですが今回はなかったのでキューブで)
ナツメグ:少々
小麦粉:50gほど
卵:1個
塩:少々
牛乳:40ml
※具材はお好みで変えてください
作り方
1.キャベツを耐熱容器に入れて3分ほどレンジでチン。少ししんなりする程度に
2.レンジでチンしている間にブロックベーコン、玉ねぎ、にんじんを小さくカット
3.ひき肉、2の具材、卵、ナツメグ、塩、コンソメの素を混ぜ、硬さに応じて小麦粉を加える
※小麦粉は後からふるうので少し取っておく
4.蒸し器か鍋にキャベツを敷き詰め、バラバラ防止のために小麦粉をふるっておく
ポイント:鍋のヘリに土手のようにするとあとから取り出しやすいです!
5.3で混ぜた具材をキャベツの上に敷き詰め、上からもう一度小麦粉をふるう
6.具材が見えなくなるようにキャベツで覆い、蒸す。蒸し時間15分、余熱5分ほど
出来上がり!
蒸し器や鍋のままでも食卓映えしますが、お皿に移して切り分けて召し上がれ…と行きたいところですが、ちょっと待って!
蒸した後のお湯、うまみがたっぷり詰まっています。お湯を足して、塩コショウで味を調えてスープにしちゃいましょう。
お肉自体にも味がついていますが、うまみたっぷりのスープと一緒に召し上がれ~。
お好みで粉チーズやトマトスープ、お好きな味付けで楽しんでくださいね!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
kyokoさん
-
-
夫と4歳、0歳男子二人の4人家族。
夫の突然の転勤でロンドンへ引っ越し。
海外子育て奮闘中です。
大好きなヨガやアロマのことをはじめ、ロンドン子育て事情を発信します!