
2021.07.01 / 2021.07.02
恐怖!スーパーで鮮魚と化す2歳児
こんにちは。おきらいすです。下の子が2歳になり、俗にいう「イヤイヤ期」に突入しました。朝から晩までイヤイヤされるのは大変ですが、中でも困るのが「買い物」ではないでしょうか。カートに乗りたがらなかったり、走ってどこかに行きかけたり、商品を触ろうとしたり。
制止するとさらにヒートアップし、最悪の場合は床をビチビチと飛び跳ねる「活きのいい子ども」が爆誕します。
知らない子だと「オッ今日も威勢が良いね!」と穏やかな気持ちで見られるのですが、わが子がそれになったときの絶望感たるや。
本当に、「リレミト!!!!!!!」と唱えるしかないですよね。MPが足りなくて出せないことが多いのですが。
(リレミト=ドラクエの呪文。ダンジョンから即座に脱出できる)
そういえば…うちの子はスーパーでグズったことがない
と、ここまで書いておいて思ったのですが、母歴4年の私、そういえば「わが子がスーパーで大騒ぎ」を未だかつて経験したことがありません。
下の子は2歳になったばかりなのでこれから鮮魚になるかもしれませんが、上の子は4年間ゼロ鮮魚(ゼロ鮮魚……????)でした。
もちろん個人差が大きいと思いますので、「これがいい!」と一概には言えないかもしれませんが、わが家が「怪奇現象:鮮魚」を回避できた理由をお伝えします。
子どもと2人でスーパーに行かない
これです。ふざけてるわけではありません。真剣です。思い返せば私、子どもと2人きりでスーパーに行ったのは、上の子も下の子も育休中(0歳)まででした。それ以降、1歳以上の子どもと2人で買い物に行ったことは一度もありません。
スーパーおよび買い出しに行くときは、必ず子守り要員(夫、もしくはどちらかの実家や親族)と一緒です。
生協・ネットスーパー・コンビニを駆使してなんとか生き延びる
「じゃあ毎日の買い物どうやってるの?」と思われそうですが、日々必要な食材や日用品は、基本的にはすべて生協で購入しています。スーパーに比べて単価が高いものもあるのですが、子連れで買い物にいくハードルの方がよっぽど高いので大丈夫です(大丈夫とは……???)。
また、今はネットスーパーも充実しているので便利ですよね。購入したものを翌日届けてくれるなんて、すごい世の中だなあと思います。
そして、ネットスーパーですら間に合わないガチの緊急事態(明日の朝のパンがない!など)のときは、夫が帰ってきてから近所のコンビニに駆け込むこともあります。もちろんさらに割高にはなりますが、背に腹は代えられません。
スーパーに行かなければ、スーパーでごねられることはない(とんち?)
こんな感じで、「子連れ買い出し」を可能な限り避けて生きてきた私。思えば、スーパー以外にも「自分の用事に子どもを付き合わせること」はほとんどなかったように思います(こう書くと“子どもファースト”のいい親っぽいですが、ごねた子どもをなだめるスキルが著しく低いだけなんです……)。
そんなわが家が気を付けているポイントは以下の3点です。
・ネットで買えるものはネットで買う
・商業施設には行かない
・公共交通機関には乗らない
これだけで「子どもの鮮魚化」はグンと防ぎやすくなるのではないでしょうか。全然参考にならない気もしますが、もしよかったら参考にしてみてくださいね。
では、また。
つまり毎週末のお出かけ先は近所の公園ばかり
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
おきらいすさん やりたいことやったもん勝ち系フリーダム母
-
-
とにかく楽して褒められたい系ママ。根っからの大阪人です!賑やかすぎる2歳差兄妹と天然な夫との、笑ってばかりの4人暮らし。口癖は「ま、そういうこともあるよね~」料理も掃除も家計管理も「なんとなく、それっぽく見えたらOK♪」毎日ハナマルです◎