
2021.08.24
9月1日は防災の日
9月1日は防災の日ですね。わが家は毎年9月1日と3月11日に防災グッズの確認をしています(予定なので、実際には前後してしまうときもあります)。
今年は、少し早く防災グッズの見直しをしました。賞味期限が過ぎてないか?使用期限が過ぎてないか?劣化してないか?他にも本当にこれで足りるのか?実際に使ってみて不備はないか?など細かくチェックしていきます。
収納をしていたものを全部出す、並べる、チェックする、また収納する。一連の流れは、なかなかハード。気合いが必要です!!
防災グッズ
それでは、わが家の防災グッズを紹介していきます。見直しをするたびに少しずつ増えていった防災グッズ。写真は一部なので、食料や水、オムツなどは実際にはもっとたくさんあります。
コロナ禍になり、マスク、アルコール、ペーパータオル、ウエットティッシュなどは多めになりました。
食事関係…インスタントコンロ、鍋セット、ラップ、キッチンペーパー、使い捨てカトラリー、レトルトカレー、レトルトハッシュドビーフ、パックご飯、フリーズドライご飯系、ビスケット、クラッカー、乾パン、缶詰めパン、水4リットル入れられる折りたたみのもの、水。
末っ子が赤ちゃんの頃は、水不要のミルク缶や使い捨て哺乳瓶も準備していました。
トイレ系…オムツ、防災用トイレ、臭いが漏れないビニール、使い捨てウォシュレット、携帯トイレ
その他…ペーパータオル、ブランケット、ホイッスル、使い捨てスリッパ、キャンドル、ライト、ミニライト、アルミ保温シート、電池、スマホ充電器付きラジオ、手回しラジオ、ボディシート、アルコール、エコバッグ、光るおもちゃ、マスク、痛み止め、風邪薬、絆創膏、消毒、包帯、爪切り、ハサミ、かゆみ止め
少しでも明るい気分にするために
防災グッズを使うときは、誰もが不安になるときだと思います。そんなときに子どもたちに少しでも楽しい雰囲気になるように光るおもちゃを忍ばせてます。お祭りやイベントで少しずつ集めた光るおもちゃ。全部点けるとかなり派手ですよー!
手作りラジオ
スマホも充電できるラジオは、子どもの手作りなんです。学校の授業で作ってきてくれて、なんともありがたい授業です。ライトのカラーも変わって本格的!学校側も色々考えてくれているので、家庭に嬉しいものを作って持ち帰ってくれます。
オムツは個包装
オムツは個包装だと衛生的だと思い、試供品などをいただいたらそのままストック。今は夜しか使わないのですが、昼間も使っていたときはパックでローリングストックしてました。
保存食の購入は…
長期間保存できる保存食ですが、わざわざ保存食を買いに行ったり、揃えたりはしません!
わが家の購入方法は、駅前など車で外出したのに買い物をしなかったとき、駐車場代を浮かせるために家電量販店で保存食を購入しています!
大きい駅前だと大体ある家電量販店。意外にも家電量販店の防災グッズコーナーはかなり充実しているので、駐車場代を浮かせつつ、ポイントもゲットしちゃいます。保存食ってなかなかのお値段だし、わが家は大食いの5人家族なので保存食が多くても困りません。
永谷園の保存食は水やお湯で戻すのですが、そのまま食べることもできるのでおすすめですよ。缶詰めのパンもパン屋さんのパンとは違うのになんか好きです。
収納場所は?
これだけたくさんある防災グッズ(写真に入りきれないほどあります)。さて、困るのが収納場所。
わが家では玄関の土間の出し入れしにくい場所にしまってるのですが、保冷バッグやリュックに詰めたものをさらにクーラーボックスの中やキャリーケースの中にしまっています。クーラーボックスやキャリーケースは大きいのに使う頻度は低いし、何か良い活用法はないかなぁ?と思い、考えついたのがこの方法。
そのまま入れていないので、クーラーボックスやキャリーケースを使うときも、リュックなどを出すだけで簡単。避難が必要な場合でもキャリーケースならそのまま持っていけます。
災害時以外の使い方
防災グッズ、主に保存食は災害時以外にも大活躍!
私(母)が非常事態(体調不良)のときの緊急ご飯や、買い物に行けないとき(前記事の息子が濃厚接触者になったとき)などにも大活躍。コロナ禍だからこそ何があるか分からないので、備えあれば憂いなし!
年2回防災グッズの見直しをしているのですが、次のチェック日までに期限が切れるものを食べたり使ったりします。
今回はビスケット、クラッカー、水が期限が近いのでこれから消費していきます。あと、アルコールのスプレータイプも用意した方がいいかなぁと思いました。皆さんのご家庭では、どんな防災グッズを準備していますか。
防災グッズも楽しく楽に準備!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
aacoさん
-
-
高校生、中学生、年長男子を幅広く子育て中♪ お菓子作り、収納、100均が大好きです。 キャラケーキやアイシングクッキーを作ってイベントやお誕生日に楽しんでいます。 働きながら調理師免許、アイシングクッキーの資格を取得。人生2回目のマイホーム購入しました!