
2021.09.09 / 2021.09.10
夏の間にたまっていく保冷剤…。
夏はアイスを買ったり、冷たいものをお土産でもらったりと気付いたら冷蔵庫が保冷剤だらけ…ってことありません?捨てちゃうのはもったいないけれど、取っておいても非常にかさばりますよね。
そもそも保冷剤の中身って?
この保冷剤。一般的な中身は紙おむつにも使われる「高吸水性ポリマー」という物質がほとんどです。これには高い水分保持力の他ニオイを吸着する性質もあるので消臭剤に再利用が可能なんです。
そこで100均で(今回はダイソーで)揃えられるアイテムを使って消臭剤を子どもたちと一緒に作ってみました!
用意するもの
*いらなくなった保冷剤
*フタ付きのプラスチック容器
*キリ
*飾り付け用のスパンコールやビーズ類
*アロマオイル
作り方
まず、フタをしたまま通気をよくするためにキリで穴をあけます。
保冷剤の中身を取り出し容器に入れ、
その中にスパンコールやビーズを入れて…
最後にお好みのアロマオイルを数滴垂らし、
フタをしたら出来上がり!簡単で楽しいので子ども達も大喜び。
次女ちゃんのは玄関に
長女のはトイレに置きました
見た目もかわいいし、消臭もしてもらえる保冷剤の楽しい再利用術でした。
ぜひオリジナルの消臭剤、作ってみてください!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
sunnyさん
-
-
都内在住9歳と5歳girlsのワーママ。 雑、ズボラ、不器用ながらにゆるく母さんやってます。 ファッション、アウトドア、お酒も好き(すぐ酔う) 忙しい日々の中で ほっと一息つける情報や人生楽しむ術など発信していきます。