
2022.02.02
引っ越しに伴う下の子の保活、無事終了。
昨年10月に家を買い、滑り込みで来年度の認可保育園申込をしました。
「引っ越し先で保育園入れなかったらどうしよ?!」と気が気じゃなかったのですが、少しホッとしました。
認可に落ちた場合に備え、認可外保育園も検討していました。
上の子の時も下の子の時も。認可外保育園からの連絡が無かった・・・。
多くの認可外保育園の場合、最初に見学をして入園希望者リストに入れてもらいます。そして「募集開始時期が近くなったら12月くらいに詳細お知らせします。」とか言われます。
「見学の印象も良かったし、先生達とお話しした感触も良かった…これって結構いい感じに入園できるんじゃない?」と期待してしまうのですが…。
私の場合、言われた時期になっても連絡が無く、こちらから電話して聞いてみたら「一週間後くらいにまた連絡ください」と言われ、一週間後再度尋ねたら詳細な募集開始時期や方法を教えてもらえました。
更に、無事申し込みをした後、結果の通知もなかなか来ませんでした。
また、どこの希望園にも入れず途方に暮れていた時に奇跡的にまだ空きが出そうという園に巡り合った時も、「入園できると思いますよ」からの正式入園の連絡が来なくて焦りました。
大体は、自分から連絡したことで詳細を教えてもらえました。
不安にかられて闇雲に連絡をしまくるのは良くないですが、説明を受けた期間になっても連絡が無ければ、絶対にこちらから確認したほうが良いです。
ちなみに今年も「1月までに入園案内をご連絡します」と言われて連絡が来なかった園がありました。
なかなか連絡が来ない理由。
推測するに、激戦区にはかなりの数の申し込みが来るので連絡に時間がかかるのだと思います。
また、認可保育園の発表後に募集をする園の場合は、認可に決まったら申し込み自体をやめる人も多いので認可発表前に早めに連絡しないのかなと思いました。
なお、早めに連絡をしたからと言って入園の優先度が上がるということは無さそうですのでご注意を。
でももう今のような保活なんてしたくない…みんなが希望の保育園に入れる日がきますように
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
C.Kさん
-
-
父、母、娘(小1)、息子(保育園年少)の4人家族です。デザイナーの母は手作り大好き!おもちゃや洋服など子どものグッズなど、楽しみながら作っています。元々インドア派だったけど現在はアクティブ派!スポーツやお出かけ情報も発信できたらいいなと思ってます。