
2022.04.22 / 2022.04.27
こんにちは。なちゅら~ママです。4月は桜や草花が一気に芽吹き大好きな季節です^^
わが家のもうすぐ3歳の元気娘は小規模保育園に通っているで、この4月から一番上のクラスです。ついこの間ベビちゃんクラスに入園したと思ったのに…早いですね!!
今日はわが家の朝支度について紹介したいと思います。今年の私のテーマの1つが「心穏やかに過ごすこと」です。妊娠中ということもあり、極力イライラしたり焦ったりすることなく心穏やかに優しい気持ちで過ごしたいと思っています。
なのでわが家(というか私)の朝支度は「いかに心穏やかに過ごすか」ということに焦点をあてています。これといって特別なことをしているわけではありませんが、参考になればうれしいです。
1.早起きをする
当たり前のことかもしれませんが、心の余裕をもつために早起きをして時間的にも余裕ができるようにしています。朝のスケジュールはざっと以下のような感じです。
5:30 起床
~6:15 家事(洗濯・料理など)。メイク、着替えなど。時間が余裕があったら自分の時間に♪
6:30~ 母:朝食
7:00~ 娘:起床、朝食
娘が7時頃起きる(起こす)ので、それまでになるべく自分の支度(メイク、着替え、朝食)をすませておきます。娘が起きてからは娘の食事の準備、食事や朝ごはんの片付け、保育園に行く準備など娘の支度に集中するようにします。
2.子どもが起きる30分前から寝室のカーテンを開ける
子どもをいきなり起こしても不機嫌になり起きません。なので、起きる30分前に寝室のカーテンを開け明かるくし、「起きる時間だよ、おはよう~^^」と声をかけます。この時点で起きることはほとんどないですが、生活音をたてながら朝だよ!とアピールしておきます。
7時までに2~3回声をかけます。それまでに起きればラッキーですが、たいていはまだ夢心地。
7時になっても起きそうもなければ、優しく抱っこしてリビングへ連れていきます。そして子どもの好きなキーワード(例えば「今日の朝ごはんはいちごだよ。」「〇〇の番組始まるよ。」など)を優しくささやき起きる気力をアップさせます。
3.朝ごはんに子どもの好きなもの+α
リビングに連れてきたら娘も起きなくちゃという意識はどこかにもっているので、再び寝ることはなくそのうち覚醒します。その覚醒スイッチを押すのに一役買っているのが「好きな食べ物」です。朝食はたいていパンやシリアルなのですが、そこに娘の好きなものを1点追加するだけで朝の支度がスムーズに進みます。
例えば、娘の好きないちごやゼリー、ヨーグルトなど用意して「今日はいちごがあるよ!」というとまだ眠そうな顔をしながらも「いちご食べる!!」と一口パクリ。
一口食べると覚醒スイッチがどんどん入り、朝ごはん→お着替え→歯磨きまで比較的スムーズにできる気がします。
もうそろそろ3歳とはいえ、まだまだ甘えたい盛り。自分で食事もお着替えもできるのですが、朝は特に甘えん坊さん。「お母さん、食べさせて~」「お母さんのお膝で食べる~」と言って甘えモード全開です。
朝の忙しい時間、時間にも心にも余裕がないと子どものリクエストに応えることが難しいですが、この時間はたっぷりと子どもの甘えに付き合っています^^
朝に愛情たっぷりチャージして1日元気モリモリに!!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
なちゅら~ママさん
-
-
【家族】のんびりマイペースパパ、新米ワーママ、ひょうきん娘【興味のあること】育児、料理、アロマ、ホロスコープ。“ナチュラル”に“ナチュラル”な生活を!その子の良さを伸ばす育児を目指しています。サブスクや通販を駆使し日々の生活に楽しみを+α。