皆様のお子さんは何歳頃から、ひらがなに興味を持ち始め、読み書き学習を身につけましたか?個人差はかなりあると思いますが、恐らく年長児ともなると、大半の子がひらがなの読み書きができるようになっていることでしょう。

我が家の次男の場合、年中児の頃にくもん教室(教科:国語)に通い始めたのですが全然ひらがなに対して興味がなく、それどころか泣くほど「やりたくない」気持ちが強すぎて、やっても全く意味がないほど身にならなかったので退会しました。

そのまま、年長児になりましたが変わらずにひらがなに興味を持ちませんでした。自分の名前は読めても、「どうせ書けないから書かない」と、書こうともしません。大人が点々と薄く描いた文字を頑張ってなぞって書ける程度でした。

それほどまでに、ひらがなに対して苦手意識が強く、それよりも他の事に興味を持っていました。

このまま小学校入学で大丈夫なのだろうか。ひらがなは小学校1年生で習うものだけど、きっと入学してから本人が苦労するだろうなと心配していました。せめて入学までに自分の名前くらいは、なぞらず書けるようになってほしい...。

そんな時、言語聴覚士さんに相談する機会がありました。療育を通して試行錯誤してきた結果「やっと良いものに出会えたんだ」とおすすめしてくださった教材がありましたので、やり方と共にご紹介したいと思います。

・就学前だけどひらがなの読み書きができない
・そもそもひらがなに興味を持たない

同じようなお悩みのパパさん・ママさんきっといらっしゃるかと思いますが、少しでもご参考になれば嬉しいです。

KUMON ゆびなぞりカード ひらがな

サイズ感的に単行本よりも少々小さなサイズです。

箱を開けてみるとこのようにカードが束になって入っています。カード系の教材は、子どもにとって後片付けが難しいタイプのものもありますが、こちらは入れて出すだけなので、後片付けも楽です。

1枚、1枚持った感じがとても頑丈にできた厚紙なので耐久性はとても良さそうです。

カードを見てみると文字の横に、その文字を使った可愛いらしいイラストも描かれています。

今回の記事ではあまり触れませんが、下に英語も書かれていますので後々、英語の学習にも使うことができます。この教材一つで様々な学習ができてしまうところがこのカードの凄いところです。

言語聴覚士さんに教わったやり方

1:まず、好きなカードを選び取ります。

好きな絵が描いてあるカードでも良し、自分の名前の文字カードでも良いです。

始めは少なめの枚数からスタートし、徐々に増やしていくと良いでしょう。ですが、その日のお子さんによってのやる気度もあるかと思いますので、無理ない枚数で大丈夫です。長い目でみて毎日、数枚でも続けることが大事かと思います。

例として「ま」のカードだとします。

2:「〇〇の〇」と声に出して言います。

この場合でしたら「まくらのま」とカードに描かれているイラストと文字を見ながら、声に出して言います。

3:書き順通りに「ま」をなぞります。

カードに数字で書き順が書かれているのでその通りに指でなぞります。

本人からしたらひらがなが書けた気がするのでしょう。「書けた」ということが嬉しくて気分も上がります。

お写真だと分かりにくいかもしれませんが、文字のところが凸凹しているので、視覚からだけでなく触感からも文字を習得することができます。

4:カードを上に置いて、見ながら真似して書きます。

まずは、鉛筆を持たずに机に指で真似して書いてみたり、空中に身体を使って大きく書いてみたりすることから初めてみても良いです。それがクリアできて、できそうであれば鉛筆で書くということに慣れていきましょう。

あくまでもお子さんのペースに合わせてみましょう。

息子の場合は、机に指で真似して書いてみることから始めて苦手意識をなくしていきました。それができるようになってから「上手に書けたね」と褒めつつ、「鉛筆でも書けちゃうんじゃないの?」と声を掛けて気分を上げていきました(笑)

すると本人も鉛筆で書いてみたいという気持ちになりました。

※ここでポイントなのですが、なぜ上に置いて書くのかというと左右に置いた場合、鏡文字になってしまいがちなのだそうです。

始めは見ながら書いていましたが繰り返しやっていくと「見なくても書けるよ!」と言うようになりました。

5:「ま」から始まる言葉を考えて言います。
(例)マスク、ママ、マカロニなど何でも構いません。

思いつかなければヒントを与えてみたり、「お母さんだったら、〇〇かなぁ」などと答えを出してあげても大丈夫です。

慣れてきたら、最低でも3つ言えるようになるといいのかなと思います。そうすることで語彙を増やすことにも繋がってきますし、〇〇の〇といったように文字のイメージがつきやすいそうです。

このように1~5までのやり方を繰り返し、繰り返しできれば毎日やっていきます。間違えても否定したりせずに楽しく遊び感覚でやりましょう。

ゆびなぞりカードを使って学習してみた感想は?

一言でいうと我が家の息子にとって、とても相性が良いカードでした。

モンテッソーリの教材でこちらに似たような「砂文字板」というザラザラした触感のものもありますが、そちらは〇万円とお高い教材なので、くもんのゆびなぞりカードで十分かなと思いました。手作りする方法もありますが、かなり手間がかかります。

こちらのカードを遊び感覚で始めてみたところ、2~3ヶ月後に大きな変化が起こりました。あれだけひらがなに対して苦手意識が強かったのに、このカードだと楽しく取り組んでくれるのでそのことに驚きました。

そして書こうともしなかった文字を今では「見なくても書けるよ」と、ひらがなが書けるようになったのです。この短期間ですごい!もっと早く出会いたかった!

我が家には4~5種類ほどのひらがなカードがありますが、どれもあまり息子にはヒットしませんでした。こちらの場合は、凸凹とした手触りが良かったのと、鉛筆を持たなくてもひらがなが書けるようになった気になれるというのが、きっかけとして良かったのでしょう。

こういったやり方もあるのだと言語聴覚士さんに教えてもらえて本当に良かったです。

個人的には、カタカナバージョンも出してほしい~(笑)

ちなみに小学1年生の国語で初めて習った文字は「く」、その次は「へ」→「し」→「も」でした。入学後、楽しく授業に取り組んでいます。

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
yumiさん

東京都在住/保育士/長男(小3)次男(小1)
アウトドアが大好きで毎月家族でキャンプに出掛けるのが楽しみです。

yumiさんの記事一覧 v-right