
2022.04.25 / 2022.04.27
実はこの自動改札機、雑誌の付録なんです
幼児向け雑誌「幼稚園」2022年5・6月号の付録なんですよ。本物そっくりですよね!?以前にも本物そっくりなセブン銀行ATMの付録が話題になりましたが、今回の自動改札機もすごい!JR東日本とのコラボのようです。
いざ、組み立て!
子どもを寝かしつけたあと、組み立ててみます。パーツはこんな感じ。モーター部と開閉ドアはプラスチックでできており頑丈です。大きなパーツが多くて組み立ては難しくありません。内側になる部分はテープで止めていきます。セロテープを使うと劣化して崩れてくるので絵本補修テープがおすすめです。
完成!!
完成~~!クオリティすごっ!Suicaをタッチすると音が鳴り、自動でドアが開き、数秒するとちゃんと閉じます。タッチ部分の下にボタンがあり、強めにタッチしてボタンを押すと動作する仕組みになっています。
Suicaのタッチ音は「ピッ」「ピピッ」「ピヨピヨ」の3種類がランダム。12歳以下の子ども用Suicaの「ピヨピヨ」があるのがうれしいです。
子どもたちの反応やいかに
朝起きてさっそく遊び始めた子どもたち。大歓喜です。ポケモンが渋滞しています。そしてSuicaは取り合いです。2枚欲しい…。
プラレールの隣に
やっぱりプラレールと一緒に遊び始めました。駅レールで電車が止まるとポンチ君を乗せています。紙なので秒で振り落とされますが。そしてあんなに取り合ったSuicaは夜には紛失しました。早い!早すぎる!もはやタッチ部分を指で押して開けています(笑)。厚紙で作るしかないかなぁ。
この自動改札機、電車好きなお子さんにはヒットすると思います。3月末発売の幼稚園ですが、まだまだ本屋さんにあったのでぜひ購入してみてください。
自動改札機、ぜひ導入を!
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
はるこ*いとをかしさん
-
-
5歳と2歳の兄弟を育てる医療系ワーママ。定期的に温泉に行きたくなる病。 子どもを産んだら可愛すぎたのでインスタとツイッターで育児絵日記を描き始めました。 頑張らない日々の育児絵日記、子どもの医療や健康のお話、2人のバタバタ子連れ旅行のお話などを綴ります。