
2022.04.29 / 2022.05.02
5歳児の長男、0歳からこどもちゃれんじを継続受講していましたが4月からタブレット学習型の「こどもちゃれんじ じゃんぷタッチ」に切り替えました。
「紙学習」しか経験がなくタブレット学習に懐疑的だったザ・昭和生まれのサンタの母が受講1カ月で感じたことをまとめてみます。
個人的な感想なので受講費や内容詳細はこどもちゃれんじ公式ホームページを参照ください。
タブレット学習に切り替えた理由
・タブレット操作に慣れるため
スマホ以外のタブレット端末を持たない我が家では、子どもにタブレット操作をする機会をあまり持たせていませんでした。こどもちゃれんじではタブレット講座でなくても「デジタルワーク」というアプリで学習できるコンテンツが毎月配信されています。
4歳児まで利用していましたが図形の「回転」「移動」などが上手にできていないのが気になっていました(画面の小さいスマホで操作が難しかったのかもしれません…)。
デジタル社会で生きていくであろう子どもにとって早くからタブレット操作に慣れておくのは悪いことじゃないだろう、と思いました。
・親が付き合いきれない
4歳児まで受講していた紙タイプのワークですが、正直、手付かずで溜めてしまうこともありました。ひらがなが読めない間は当然親が付き添わないとできませんし、読めるようになってからも問題文を読みたがらないわが子…。
さらに長男がワークをやり始めると、必ず2歳下の双子の弟たちが「ぼくもワークをやりたい!!」と言い出し、てんやわんやの親の苦痛時間となっていました(「できたー」「次はー!?」「シールどれー!?」「ちょっと待ってー!」と、4人で毎回大絶叫でした)。
タブレット学習ならある程度はひとりでできることは「デジタルワーク」で確認済みでしたから、親の手を離れて学習できることはとても魅力でした。
タブレット学習にして良かったこと
・ひとりでできる
タブレットが問題文を読んでくれますし、優しく解説もしてくれます。
ヒントボタンもあるので、分からない場合はヒント動画を見ることもできます。
・テーマが豊富
数字やひらがなの知育ワークだけではなく、アート、社会性、科学、音楽、ルール・マナー、英語といったテーマが設けられています。動画視聴だけのレッスンもありますが、本人はとても楽しいようです。
・1日の目標が明確
毎日3レッスンを目標とされています。3レッスンが終わると「プラスワーク」として、更に3レッスン取り組めるようになります。
長男の場合はトータルでも15~20分で完了しています。
・子どもが楽しく続けられている
最初の3レッスン終了後にガオガオさんというお馴染みのキャラクターが軽快に「きょうも3レッスン できたできた できタッチ!いぇーい」と、歌って指タッチを求めてきます(これがうちの子たちには大人気!!毎日盛り上がっています)。
そしてタブレットの内側カメラによる自撮りで「今日のできた写真」を1枚撮影することができます。これもうれしいようで毎回ニコニコピースで撮っています。そして親のメールにも自動で送られてきますので親もひっそりと楽しんでいます。
遠方に住む祖父母とメル友に!
ブログタイトルにもした意外なメリットについてです。じゃんぷタッチの機能に「メール」というものがあります。6名まで登録でき双方メール送受信ができます。子どもからはフリーで書いた絵や文字が送信できます。
メアド登録者には子どもがワークに取り組んだ結果が自動でメール送信され、そのメール内にある「おうえんメッセージを送る」ボタンから簡単にテンプレートメッセージやフリーメッセージを送ることができます。
わが家では遠方に住む祖父母をメアド登録しました。そうすると、祖父がほとんど毎日まめにメールを送ってくれています。
おしゃべりではない祖父のため、テレビ電話をしてもあまり孫と会話を交わすことがないのですがメールでは「まいにちがんばっているね!」「きょうもえらいね!」と、フリーメッセージで褒めてくれています。
長男のほうは、祖父からのメールを受けてたま〜に返事を書いている程度ですが(笑)、祖父と孫のやりとりにホッコリさせられています。
(余談ですが「メル友」って死語でしょうか…)
タブレット学習でいまいち…と思うこと
デメリットと感じることが今のところひとつだけあります。それが「じっくり考えない」ということです。2択の問題の場合、あまり考えずに押して間違えても「じゃあこっち?」と、問題の中身を理解しないまま正解を選んでやり過ごしています。解説も飛ばしています…。
じっくり考えて問題を解くには紙のワークで親が付き添うほうが良いのかもしれません。
母よりも先にタブレットを手に入れた5歳、羨ましい~
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
サンタの母さん
-
-
5歳と3歳双子の三兄弟ママ / 薬局薬剤師 / 幼児食アドバイザー。昨秋からフルタイム勤務に戻り目が回る毎日を過ごしています!元気があり余っている三兄弟とのリアルな日常をブログに綴っていきたいです♪