
2022.06.27 / 2022.06.28
今年イチの神アプリが来たかもしれない
こんにちは!5歳と3歳の兄妹育児に日々翻弄されている限界ワーママ、おきらいすです。どれぐらい限界かというと、日中に30分チャリ(電動)漕いだだけで2時間寝込みました。6月でこれなら8月もう死んじゃうんだが。
今回は、そんなズボラ母の私ですら「いますぐ子どもと外に公園もしくはお散歩に行きたい!!!!」と強く願ったほどの“新作神アプリ”を紹介します。
AI図鑑アプリ『ナニコレンズ-学研の図鑑LIVE』|(株)学研プラス
こちらが、今回ご紹介する無料アプリ『ナニコレンズ-学研の図鑑LIVE』です。
運営元は【(株)学研プラス】。お子様が必ず1冊は通るであろう『学研の図鑑』を出版している会社です。
「“パシャッ”とわかるAI図鑑」と紹介されているこちらのアプリは、スマホで生き物や植物を撮影するだけで名前や特徴などが分かるスグレモノなのだとか。
しかも撮影した写真は“マイずかん”としてアプリ内に保存されます。そのため、撮影すればするほどオリジナルの図鑑ができていくのです。すごい!
そんな『ナニコレンズ』は、2022年6月23日(木)にサービスが開始されたばかりのできたてホヤホヤアプリです。
私もさっそくDL!在宅勤務中のスキマ時間を使って、試しに使用してみました。
GakkenIDに無料登録すればフルで楽しめる!
アプリのDLが終わったら、まずは無料のGakkenIDに会員登録。登録しなくても使えますが、1日5枚までという撮影制限がかかるそうです。そんなん登録一択ですわ(食い気味)(瞬足)(コーナーで差をつけろ)
ちなみに、会員登録のような“大人向け機能”を使う場合には画像のように「漢字クイズ」が出題される仕様になっていました。細かいところまで面白いな~。
登録が済んだらさっそく撮影!まずは手始めに、ベランダで手塩にかけて育てているミニトマトちゃんのお花を撮影してみます。パシャッ!!!!
今 夏が来て 君は きゅうりになった
ん?
きゅうり?????
なぜでしょう、何度やってもきゅうりになります。わが家のミニトマトちゃんは愛情をこめすぎてきゅうりに進化してしまったのかもしれません(家庭菜園にそんなポケモン的制度はない)
AIの精度も今後上がっていきそう
確信度62%できゅうり判定を受けてしまったわが家のミニトマトですが、説明文の充実さは「さすが学研!」と思うほど分かりやすく詳細です。
ただ、今回のように明らかに違っていた場合に「この植物ではない」と報告できる術がなかったため、そこだけ少し気になりました。
とはいえ、小さい子どもが扱うアプリなのであまり煩雑な操作方法にはできないですよね。このあたりはバランスが難しいところです。
まあAIの精度もおそらく今後上がっていくでしょう!期待値◎◎◎です。
『ナニコレンズ』と共にさっそくお外へGo!
私のような出不精ママすら「お外に行きた~い」となる『ナニコレンズ』。さっそく保育園のお迎え時に、5歳&3歳の子どもたちと一緒に使ってみました。
まずは私が実際に使用してみせ、「帰り道に見つけたお花や生き物をひとり3枚まで撮影していいよ!」と説明。GakkenIDに登録したのでもちろん撮影枚数は無制限なのですが、夕食までの時間はバチバチの<<<有制限>>>なのでね……
3歳でも一人でカンタンに撮影できた!
母の説明が一通り終わると、子どもたちは目を輝かせて帰り道にあるお花や虫を探していました。
表示された枠内に撮影物をおさめてシャッターボタンを押すだけなので、3歳になりたての下の子でもカンタン。このように、手助けナシでも撮影できていました。
また、一回一回保存ボタンなどを押す必要もなく、撮影が終われば自動で“マイずかん”に登録されるのも良いですね。
さらに、5歳の上の子は表示された説明文をしっかりと読み込んだ上で「これ、〇〇っていうお花なんか~」と納得していました。すご…………未来の勉強法やん。
お花でなく“生き物”が撮りたい5歳息子
しかし2枚ほどお花の写真を撮ったところで、「お花だけじゃなくて、虫か動物の写真も撮りたいなぁ……」とポツリと呟く5歳息子。
とはいえ、ここは大都会という名のアスファルト・ジャングル(嘘です田舎ですつまらぬ見栄を張りました)。撮影にぴったりな生き物は、そうそう都合よく現れてはくれません。そのため、帰る道すがら「今日はとりあえずお花にしといて、またお休みの日に公園でも行こうか」と話していました。
すると突然息子が叫びました。「わかった!それじゃあ僕、〇〇ちゃん(妹)撮るわ!!!」
なぜ???????いやまあ生き物ではあるけども。
わが家の3歳は“7割ヒト”らしい
そうして撮影した結果。うちの3歳娘は69%の確率でヒトでした。よかったです。
ちなみに残りの31%は、母の見立てではおそらく怪獣だと思います。現場からは以上です。
『ナニコレンズ-学研の図鑑LIVE』で“お外時間”を楽しもう!
2022年6月23日(木)に公開された【(株)学研プラス】の新作アプリ、『ナニコレンズ-学研の図鑑LIVE』をご紹介しました。
「暑くなってきたから子どもたちを公園に連れて行くのもおっくうだな……」と思っていた私が今のところいちばんハマってしまい、一刻も早くお外に行きたい気持ちでいっぱいです(禁断症状???)。
なお、こちらはスマートフォン専用アプリなのだそう。タブレットにはDLすることができないのでご注意ください!
皆様もぜひ、お手持ちのスマホにDLして使ってみてくださいね。
アプリ名:『ナニコレンズ-学研の図鑑LIVE』
運営元:(株)学研プラス
提供開始日:2022年6月23日(木)
料金:完全無料
『どうぶつの森』でも“図鑑埋め”がいちばん好きだったから…………(察し)
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
おきらいすさん やりたいことやったもん勝ち系フリーダム母
-
-
とにかく楽して褒められたい系ママ。根っからの大阪人です!賑やかすぎる2歳差兄妹と天然な夫との、笑ってばかりの4人暮らし。口癖は「ま、そういうこともあるよね~」料理も掃除も家計管理も「なんとなく、それっぽく見えたらOK♪」毎日ハナマルです◎