
2022.10.23 / 2022.10.25
保育園では月1回の避難訓練が義務
法律で義務付けられている月1回の避難訓練。みなさまの子どもたちの通う保育園でも、月1回の避難訓練がありますよね。わが子の通う保育園も、月ごとにテーマがあり、火事・地震・不審者などです。
5歳の息子が泣いて登園拒否。理由は…
ある日の夜、5歳の息子が泣きそうになりながら「明日、保育園に行きたくない〜!」と訴えてきました。理由を聞くと、「避難訓練が嫌だから!」というのです。
去年からたまに避難訓練の日に「行きたくない」と言い出すことがあったので、またか〜と思いました。「本当の地震とかじゃないから大丈夫。」となだめましたが、翌朝、今度は号泣して登園拒否!よくよく聞いていくと、今日の避難訓練は地震ではないようでした。
不審者だからヤダ!怖い!!
子どもが嫌がっている避難訓練は、「不審者」だから怖いということでした。朝の忙しい時に登園拒否されて困ってしまい、「本当に不審者が来るわけじゃないよ。来るふりだから大丈夫。先生に守って貰えるようにお願いするからね。」と何とかなだめて登園させました。
保育園に着いたら、お友達の姿を見て、一緒に遊ぶために走っていってしまいました。安心しつつ、なんでそんなに怖がるのか先生に聞いてみると、なんと不審者の避難訓練の場合は、不審者に扮した保育園の先生が扉をガタガタ!鍵をガチャガチャ!入ろうとしてくるというのです。
それは怖い!
ダンゴムシのポーズで隠れます
そんな時はどうするのか、子どもたちに尋ねると、「ダンゴムシのポーズで机の下に隠れるんだよ。」とのことでした。
他にも3歳の妹に聞いても、「火事の時は?」『「集まれー」だよ!』、「地震の時は?」「テーブルの下に隠れるんだよ。」とスラスラ答えてくれました。
子どもに防災知識が浸透している避難訓練!ありがたい!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
スマイルさん
-
-
東京都在住。年少の息子と2歳差の娘を持つ会社員ワーママです。
食べ歩きと旅行が好きで、第2子妊娠中にフィリピンへ1か月間の親子留学もしました。最近ハマっているのはホットクック(電気調理鍋)の作り置きです。