
2023.02.04
男性の育休取得に立ちはだかる壁
男性が育休を取得しようとした時、どんな壁があるのでしょうか。育児に理解のない上司や同僚?中断されるキャリア?減る所得?残念ながら、今あげた全てが男性の育休に立ちはだかっているでしょう。
ぼく自身も育休取得中の身ですが、家事育児に全力を尽くして生活が充実する一方で、同期が大きな仕事を任されたとか職場の話を聞くと自分のキャリアが中断されていることに焦燥感が募ることも多々あります。
我が子らの笑顔は最高だし励まされることばかりですが、それはそれとしてキャリアなどの問題は別物として立ちはだかります。
育休を取ろうと決めた男性に向けられる言葉たち
周囲に育休を取ろうかなとか相談してみると、必ずと言っていいほどポジティブな言葉をもらえます。もちろん妻は歓迎してくれるでしょうし、応援してくれる同僚もいることでしょう。それくらい、男性が育休を取得することは家族や社会から応援されることなはずです。
残念ながら一方で、辛い言葉をかけられることがあるのも現実です。「こんなに会社が忙しいのに」「キャリアはどうするの?」と言われるのはよくある話で、しまいには「今後の君のために言っているんだ」と心配している風を装ったネガティブな言葉を言われてしまうこともあります。
パワハラまがいのことを言われることもあるかもしれません。ぼく自身が育休を取得するときも、応援してくれる人がたくさん声かけしてくれる一方で、嫌味のような言葉をかけられることもありました。
今は昭和じゃないんじゃー!!と怒りに激しく震えましたが、残念ながらこれが令和の日本の現実です。
夫だって背中を押してほしい
今はまだまだ育児にコミットしている男性は少数派です。これから育児にコミットする男性は、自信があるように見えてもきっと内心は不安でいっぱいで、弱い生き物です。(…というかぼくがそうです。育休を取得したはいいものの、先の見えない未来にまだまだ不安だらけです)
そんなわけで、これから夫が育休を取得するかも?というご家庭では、ぜひ優しく夫の背中を押してあげてください。夫は妻から「応援するからね」と言われるだけで頑張れるもの。女性は女性で辛いと思いますが、ぜひお互いで支え合えるよう、よろしくお願いします。
また、育休取得で思い悩んでいる男性の皆様。ぼく自身の経験からすると、育休取得を悩んだ段階でできるだけ早く妻にお願いをしておくことをオススメします。
どんなお願いか?そう、素直に「ぼくの育休取得を応援してほしい」とお願いするのです。きっと妻から優しい言葉をかけてもらえるはずですし、職場の状況的に育休取得に至れなかったとしても、その言葉を胸に頑張るのです。
男性の育休は増えてきてはいますが、まだまだ少数派。夫婦で支えあって、夫婦で育児参加できる家庭をみんなで築いていきましょう。
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
へんぺさん のんびりとした父親です
-
-
妻と娘と息子の4人家族/1年間のダブル育休取得(~2023.4)/仕事は学校の教員/育休の経験が少しでも社会の役に立てればと経験や考えたことを書き残しています