
2023.02.01
せっかくの週末は子どもたちに楽しく過ごしてもらいたいけど、毎週のこととなるとネタに困ることってありますよね。わが家では、週末を楽しく過ごすアイデアのひとつとして「ごはんを楽しくする」ことを取り入れています。手巻き寿司やたこ焼きなど。たこ焼き器を使ったアレンジなども以前ブログで紹介しました。
今回は、わが家で最近新しくはじめて楽しかった遊び×ごはんのアイデア「パン屋さんごっこランチ(命名)」について紹介します。
休日のアイデア「パン屋さんごっこランチ」とは?
「パン屋さんごっこランチ」とはその名の通り、本物のパンを使い、パン屋さんごっこをしながら実際にランチをするというものです。
やり方は以下
1.パン屋さんでパンを買う(一口サイズの小さめのパンが売っていればベスト。ない場合は小さく切る)
↓
2.種類別に皿やトレーにのせる
↓
3.子どもに「あんぱん 10えん」のようにパンの名前と値段を紙に書いてもらう
↓
4.テーブルに並べる
↓
5.お客さんと店員さんを順番にやり、パン屋さんごっこをしながらパンを買ってお昼ごはんとして食べる
福引をつけるなどアレンジも楽しい
娘のアイデアで、ガチャガチャでゲットした福引のおもちゃを使い「100円以上買ったら福引一回」のルールを追加。福引で白玉が出たらポテト1個、青が出たらポテト3個をおまけでもらえることになりました。こんな感じで、遊び要素をさらにプラスするのもおすすめです。
保育園児も小学生も大人もみんな楽しい!
この遊びのいいところは、保育園児も小学生も大人もみんな楽しいこと。うちは息子が5歳、娘が9歳ですが、息子が発達ゆっくりめで難しい遊びがなかなかできないこともあって、家族みんなで楽しめる遊びを考えるのに苦労しています。
ふつうにおもちゃを使ったおままごとだと、息子は楽しくても娘や大人はすぐに飽きてしまいがち。でも、これなら実際に食べられるから大人も飽きないし、小学生なら金額計算してちょこっと勉強にもなったりします。
休日のアイデアに悩んだら、ぜひ!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
猫間まみさん
-
-
2度目の育休復帰に挫折。ウエスト症候群のムスコ(5歳)の成長を見守りつつWEBライターとしてゆるっと生きる2児の母(自画像ネコ)。特技(?)のズボラ家事で時短しつつ、しっかり者のムスメ(8歳)と会社員のパパ(画:ひつじ)とともにゆかいにくらしています。