不登校・発達障害の子のための学校とは?

不登校や障害児とあまり関わりのない人にとっては、
「不登校の子や障害を持った子は学校に行けるの?」
「不登校の子や障害を持った子の教育はどこでするの?」
「不登校児や障害児の親が働いている場合、放課後はどうすればいいの?」

という疑問があるのではないでしょうか?

昔ですと、不登校や障害のある子は、親がずっと家でお世話をしていたケースが多かったと思います。

しかし最近では、不登校や障害児を対象にした教育や支援のサービスが多様になっています。

今回ご紹介させていただく学校はこちらです↓

・特別支援学級
・普通学級
・在宅登校
・放課後等デイサービス

では、これらの学校の詳細とメリットデメリットをそれぞれ見てみましょう。

特別支援学級のメリット・デメリット

ご家庭のご意向にもよりますが、公立学校に通われている子供たちも多いです。

発達障害をお持ちのお子様が対象の特別支援学校に通われている子もいますし、地域の学校に特別支援学級がある場合、そちらに通っている子供たちもいます。

毎日ですと大きな負担となってしまう場合もありますので、例えば週2〜3日などと決めて通われている子もいらっしゃいます。

こちらはそれぞれのお子様の障がい特性や個性に合わせて学習が進められます。

特別支援学級のメリットとしては、教育をする上で必要な支援を受けられるという利点があります。

普通学級ですと負担が大きくなってしまうお子様の場合、両親の希望で特別支援学級へ移ることもあるようです。

デメリットとしては、不登校や障害児の専門家が必ずしも常駐しているわけではないこと。

カウンセラーや福祉職の職員が本人や両親と学習の面談をすることも多いかと思いますが、公立の学校などで特別支援学級を担任するのは教師が多いです。

見ていると、普通学級の経験が豊富であるベテランの教師が担任となっているケースが多いかもしれません。

もちろん特別支援学級の先生も勉強はたくさんしているかと思いますが、不登校児や障害児・その家族のケアをする専門家ではないことも多いです。

学校の先生たちはとても忙しいので、不登校児や障害児・その家族のケアは、先生にとっても負担が大きいのかと思います。

ですので、専門的なサポートが受けにくいという面はあるかもしれません。

普通学級のメリット・デメリット

不登校の経験があったり、発達障害をお持ちのお子様で普通学級に通われている子もいらっしゃいます。

普通学級のメリットとして、不登校児や発達障害児とそのほかの子で隔たりを無くせることが挙げられます。

将来そのお子様が、中学校、高校、大学までの進学、就職などすると考えると、その子が大きくなるにつれて必要な支援をしてくれる場所がかなり限定されてきます。

小学校などの幼いうちから支援を受けることが当たり前の場所で過ごしてしまうと、将来的にも福祉施設などの一般社会と隔離された場所でしか生活できなくなってしまうという不安もあり、今のうちから限定されない様々な子供達と同じ環境で生活した方がいいのではないかと考える方も多いかもしれませんね。

一方、普通学級のデメリットとしては、必要な支援が受けにくい環境であるということです。

授業のペースや宿題なども他ののお子様と同様となり、授業はクラス全体の学習の進行状況が優先されてしまいますので、不登校や発達障害のお子様だけが必要な支援を受けるのは難しい現状があります。

例えばADHD(注意欠陥多動性障がい)のお子様など、学習についていけなくなると机にじっとしていることができず、歩き回ったり教室から飛び出してしまったりするとよく聞くかと思います。

発達障がいのお子様が教室から飛び出してしまうと、毎回教師が呼び戻しに行ったり何かしらの対応をするため、クラスの学習が中断されたり遅れてしまうことがあるそうです。

ご家庭でも、学習のペースについていけなかったり宿題の量が多かったりして、お子様ご本人もご両親にとっても大きな負担となる可能性もあります。

その子の将来を考えるご両親と学校、お子様本人とでの意向が食い違ってしまうこともあり、これは非常に難しい課題でもあります。

まずは普通学級に身を置いて様子見し、ストレス負担が大きくなるようであれば特別支援学級に移籍することも可能ですので、こちらは先生とよくご相談して決められるご家族も多いです。

在宅登校のメリット・デメリット

在宅登校とは、ご自宅でオンラインで教育を受けるサービスのことです。

現在はオンラインの家庭教師や教材など様々なサービスがあります。
不登校児専門や発達障害児向けの特性に合わせた学習サポートなど、専門家が関わっているサービスも多いです。

在宅登校のメリットとしては、教室という環境に馴染めずストレスを抱えてしまうお子様でもストレス負担を軽減して学習に取り組める点になります。

オンラインでの学習サービスでも、学校に登校している扱いになる制度もあるんですよ!

ですので、日数不足による進級の問題や学習の遅れを解決できるようになりました。

在宅登校のデメリットしては、外出する機会が全くなくなってしまうことです。

そもそも外出をしないことや体育の授業を受けないことで、運動する機会がなくなってしまうのは発達過程にある子供たちにとっては深刻な問題です。

また、音楽で歌を歌うなどもオンラインだと微妙なタイムラグがあり、合わせるのが困難となります。

さらに、毎日どこかに通うというのは、週5日の生活リズムを整えるために重要なことです。
学校に毎日通うという機会がなくなることで、子供たちの体力低下にもつながります。

ですので、最初はお散歩からでも良いので、少しずつ外出の機会を増やし、毎日でなくても週に1〜2回はどこかへ通うという習慣をつけるのが良いかと思われます。

放課後等デイサービスのメリット・デメリット

こちらは、主に発達障害児向けの「学童保育」や「放課後クラブ」のようなものになります。

放課後等デイサービスのメリットは、障害児を対象としているため、そのお子様の障害の特性に応じて必要な支援を受けられるサービスとなります。

学校を終えられたお子様をご両親の仕事が終わるまでお預かりしますので、ご両親のフルタイムの就業が可能になります。
また、土曜日などは1日お預かりしているところもあります。(一時預かり)

NPO法人で事業を行なっている場合もありますし、大人の障がい者を対象とした施設に併設されていることもありました。

さらに、こちらのサービスですと療育を提供している事業も多くあるかと思います。

発達促進や支援だけでなく、自立した日常生活ができるよう目指す訓練でもあるので、幼児期や学齢期など集団生活を学ぶ時期での療育は非常に重要となってきます。

放課後デイサービスや障がい児の一時預かりでの担当となる職員は、保育士だったり、障がい児に対して発達支援等の提供を行う児童指導員、児童発達支援管理責任者など様々な専門家がいるので心強いかと思います。

放課後等デイサービスのデメリットとして、小学生を対象とした放課後デイサービスや一時預かりはたくさんありますが、中学校に上がるとガクッと減ってしまうことです。

公立学校でも、中学生の発達障害児を受け入れてくれるところは本当に数少なくなってきます。

発達障害者向けの学習支援を行なっている事業所では、中等部や高等部など年齢によって利用できるところもございますので、予めどこにあるのかを調べ、見学などしておくのも良いかと思います。

いかがでしたか?

不登校児・発達障害児の学校選びとそれぞれのメリットデメリットについて、以下にまとめます。

・特別支援学級、普通学級、在宅登校・放課後デイサービスなどがある。
・特別支援学級のメリットは、子供一人一人に合わせた学習支援を受けられ、通学の負担も考慮して貰える。デメリットは、担任は教師が多く、専門家ではない。
・普通学級のメリットは、限定されない様々な子供との関わりは保たれる。デメリットは、クラス全体の進行状況が優先されてしまうため、不登校児や障害児のペースに合わせた学習支援は困難なことが多く、負担が大きくなる可能性が高い。
・放課後等デイサービスのメリットは、専門家が多いこと(保育士、児童発達支援管理責任者、児童指導員)や、お子様を放課後に預かってくれるため両親の就業が可能となる。さらに、療育も行われる。デメリットは、中学に上がると施設数が少なくなる。

教育の受け方も、現代では様々な選択肢がございます。子供達やご家族に合わせて、ベストな方法を選んでいただければ嬉しいです。

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
ぶうちゃんさん うつのない職場作り!社会福祉士ママ

大学で社会福祉を学び、その後は金融営業、弁護士秘書、不動産事務、人事などを経て就労移行支援で発達障害と精神障害をお持ちの方の就労支援に従事。金融営業では全国新規口座開設最高2位、就労移行支援の営業では3カ月で収益を倍増させ赤字経営を黒字に転換。現在は個人で福祉事業所、学校、医療機関、中小企業向けに、うつを予防する雇用環境作りの支援と楽しく収益化をする支援を行なっている。

ぶうちゃんさんの記事一覧 v-right