
2023.02.02
心も体も余裕がなかった日々
みなさんこんにちは。時短ワーママのACOです。去年11月末に二人目妊娠がわかり、仕事+育児+つわりの日々。二人目は希望していたのでとってもうれしいのですが「今」はまだまだしんどいです。(将来的に楽しくなれば、それでいいんですけどね!)
仕事は時短でもやることいっぱい、育児はイヤイヤ期の2歳娘とワンオペ育児、つわりはいつ終わるの〜〜と途方に暮れる。トリプルパンチで心も体も疲弊していました。
早起きしてひとり時間を確保した
ママが休めるのはひとり時間だけなんだよな、と思って、早寝早起きすることにしました。そもそも妊娠してから体力がもたず、20時を過ぎると目を開けていられない(笑)。20時過ぎると眠くなるし、頭痛もしてくるようになり、娘と一緒に21時頃に寝てしまうことにしました。
それに伴い、7時起きから5時半起きへ変更。そもそも7時起きが遅過ぎる説は置いておいて…5時半に起きてからはこんなスケジュールです。
・5:30〜5:45 身支度
・5:45〜6:00 食器片付け・朝食(フルーツ・スープ)
・6:00〜6:15 手帳タイム
・6:15〜6:45 ヨガタイム
・6:45〜7:00 フリータイム
・7:00〜7:15 朝ごはん準備
ここまでがひとり時間です。手帳には1週間の献立を考えたり、やること、やりたいこと、買うもの、買いたいものリストをあげて、忘れた!をなくすようにしています。
ヨガは毎日やっていると体の変化にも気づくし、なんと言ってもやらないと体がバキバキになる…つわりで1カ月ほどおやすみしていたら、そもそもかたい身体はさらにかたくなり、肩こり、頭痛もひどくなりました。
1日15分でいいから自分の体と向き合う時間を作ると心も体もスッキリします。
娘が起きてからは、安定のドタバタ
娘が起きてからはドタバタな朝時間です。
・7:15〜7:30 起床(起きるまでに時間がかかります)
・7:30〜7:50 娘と朝ごはん(私は2回目の朝ごはんです。妊婦の食欲よ…(笑))
・7:50〜8:15 着がえ&遊び&登園準備(最大の難関)
・8:20 保育園へ出発
何をするにも時間がかかるイヤイヤ期真っ最中の2歳娘。特に朝の山場は「着がえ」です。いや!脱がないの!着がえないの!の一点張り。着がえに15分かかるなんてザラです。
だから少し時間に余裕を持って…と思っていますが、娘のイヤイヤに直面すると、なかなかしんどいんですよね…これが解消されたらもっと楽になれそうなんですが、もう少しの辛抱だと思ってカーチャン頑張ります!
ひとり時間を作って少し心に余裕が出てきた
朝のひとり時間を確保するようになってからは、しんどいだけの毎日からは開放されたように思います。自分のために時間を使うって大事だな、と再認識。これからは自分に素直になってやりたいことをやっていこうと少しずつ前向きになったのでした。
みなさんはいつひとり時間を作っていますか?余裕がない時こそ、ひとり時間おすすめです!
ママが休めるのは結局ひとり時間だけだった!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ACOさん おうち改善PJ プロジェクトマネージャー兼CEO
-
-
天パ女の子(1歳)の新米ママ@育休中です。SIerでバリキャリ女子でしたが、出産を経て価値観が大きく変化。今は娘との生活をいかに充実させるか、復帰後のワークライフハーモニーをどう実現するか、同じIT業界に勤める夫と共に日々奮闘中。