
2023.02.04
こんにちは。横浜在住エンジニアワーママ、ゾウです。
もう2月になるのに、今年初めてのブログです…。最近の悩みですが、とにかくブログネタが浮かびません。会社でも「自由なテーマで話す」という機会があり、真っ白なPowerPointを前に途方に暮れてしまうということがありました。
実は理由はわかっています。毎日仕事が忙しすぎるためにインプットが全く出来ていないことで、思考が止まり、興味や探求心を枯渇させているのだと思っています。
これってエンジニアとしては致命的で、どうしたもんかなあ…とここ数ヶ月の課題となっています。
そんな私ですが、思い返せば2022年の始まりはやる気に満ち溢れていました。
当時のブログを読み返すと、「今年のテーマは『やりたいことを全部やる!』」と言い切っており…。果たして全部出来たんだっけ…と、少し振り返ってみたいと思います。
ブログでは明言していませんでしたが、私の中で「人生でやり残したこと」として以下のものがあります。
1.英語を話せるようになること
2.ギター
3.ダンス
4.大学院の博士課程への進学
勿論仕事の中では別途、こまごまとした目標がありますが、そういったものとは別に強烈に憧れるキーワードとしてこの4つがありました。
まず1.の英語は、昨年は全く手を付けられませんでした。
以前のブログでTOEICの話をしましたが、既に年齢的に会社のカリキュラム対象から外れたこともあり、Reading/Writing/Listening/Speaking と全ての分野でほとんど英語に触れなかった1年でした。
2.のギターも、家に5本程所有しているのでいつでも触れる距離にありながら、一切練習しませんでした…。
しかし3.のダンスについては、こちらのブログでもお話したようにレッスンに通い始めました!これは我が家にとっては大きなニュースだったように思います。
初レッスンからもう4ヶ月程経過しましたが、毎週特定の平日の夕食時に家を空け、21時少し前に汗だくで帰宅する私を応援してくれている夫と娘の協力に感謝しています。
元々身体を動かす習慣が全くなかったので、思い通りにかっこよく踊れない自分に苦戦こそしますが、先生のお手本や普段聴かないジャンルのアーティストさんを研究するのも楽しいですし(ダンスきっかけでBTSを聞くようになりました)、長年悩まされてきた肩こりがなくなったことはとても驚きました。
明らかに体型も変わってきており、30歳を過ぎて何かを1から学ぶ経験をするのはなかなか尊いことだなと感じています。
そして4.ですが、私の最終学歴は大学院の修士課程です。学生時代は決してよくできたタイプではなかったので、博士課程への進学を語ることすら夢のまた夢でしたが、就職して専門的な業種で経験を積むにつれ、再び学びたいという気持ちが湧いてきました。
研究テーマが最大の課題であることは大前提として、育児をしながら、社会人として働きながら、大学へ通うというハードスケジュールをこなせるのか、やりざまを探って会社の先輩やマネージャー陣にも相談しましたが、今すぐに実現させる手立ては見つけられませんでした。
しかしひとまず今出来る範囲で行動し、何か未来に繋げられるよう種は蒔いたと考えてもいいのかな…と思います。
2023年は飛躍の年に…なりますように!
思い返すと、2022年はプライベートな個人として成長することに主眼を置いていました。
一方ここ最近は、職場でインパクトの大きい人事異動等があったことで、自分自身の会社での役割が変わりつつあります。それもあって忙しい状況が続いているのですが、まずはこの難局を乗り切ることで、育休復帰からもがき続けてきたエンジニアワーママとしての自分の位置付けを確立させるチャンスなのかも…と感じています。
2023年は実りの年になるように、着実に、時に大胆にチャレンジしながら、進んでいきたいと思います。
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ゾウユウコさん
-
-
3歳の娘と研究者の夫と横浜で暮らす、エンジニアワーママです。夫婦ともども地方出身・東大卒。住まいの近くに頼れる親族がいない分、夫婦+アウトソーシングで工夫しています。家族で音楽を楽しむことと、子育てしながらのキャリア形成に興味があります。