
2023.04.01
こんにちは! 6歳と2歳の2児のワーママ・うづまきです。突然ですが、私は家電が大好き。過去には家電アドバイザーの資格をとったことも。単に高機能なだけではなく、スペックを比較し、価格と自分の用途に見合ったものにこだわって購入しています。つまりコスパ重視!(笑)今回はそんな家電好きママがオススメの時短家電を3つ選びました。
その1. コードレス・充電式の掃除機
まずは毎日重宝している「コードレス掃除機」!マキタを愛用中で、とにかく軽く気軽に稼働でき、さらに丈夫です。わが家ではスタンドを買って立てて置きっぱなしに。軽いので吊るす収納もアリです。コロコロ感覚で使えます。
〈よい点〉
・食事の後すぐにパンくずなどサッと◎
・産後の抜け毛もこまめにサッと◎
・ベビーカーや車のシートのお掃除にも◎
こんな風にノズルを外すと子どもにもピッタリサイズ!軽いのでお掃除のお手伝いも頼めちゃいます♪
〈気にすべき点〉
・サイクロン式もいいけど、個人的にはお手入れしやすい紙パック式が好き!
・“吸引力”は各メーカーで数値をチェック
・お手頃な1万円前後の機種はサブ機として2台目にも
・ノズル細めなので掃除機で吸う布団圧縮袋には合わないことも
・広い住宅だと充電時間・稼働時間も考慮を
その2.ドラム式洗濯乾燥機
これがまわらなかったらわが家もまわらない「ドラム式洗濯乾燥機」。実は私、何回かドラム式洗濯機を購入しております(←人生色々ありまして…)。そのたびに各メーカーを徹底的に比較しております。
〈よい点〉
・ドラム式は節水になる(水多めの設定可)
・乾燥できるから花粉や梅雨の時期に重宝
・洗浄力も問題なし(洗濯機の機種選びよりも水の設定と洗剤選びの方が効果アリ)
もちろん乾燥機をかけられない服もあるので、『洗濯機まわす→乾燥機NGの服を取り出す→残りを乾燥機』の流れがオススメです。保育園でも低月齢であればあるほど着替え回数も多い。金曜に持ち帰るシーツ…トイトレ期の汚れ物…おねしょ…乾燥機能が役立ちます。
〈気にすべき点〉
・まず設置場所のサイズを確認→置ける機種を絞ってから機能と価格を比較して選ぶ
・乾燥方式はヒーター式よりヒートポンプ式がおすすめ
その3.食器洗い乾燥機(食洗機)
こちらは思い切って導入したら劇的に家事がラクになった「食洗機」。掃除機や洗濯機って機能差はあれど各家庭にほぼ購入するものかと思いますが…。食器洗いってこちらの頑張り次第みたいなところがありますよね。
ですが、昨年の4月に2人目の育休から復帰したタイミングでワンオペ家事育児がままならなくなりまして。狭小賃貸だからと諦めていたけれど、最近は画期的なサイズで高機能の製品が登場し、わが家にも置けることが発覚。毎日大活躍している家電です。
心配していた洗い上がりもしっかり落ちます。哺乳瓶やスタイも洗えます!
〈よい点〉
・スイッチしたらあとはお任せ◎
・乾燥機能により、取り出してすぐ食器棚にしまえる◎
・時短&節水になる◎
・ビルトインタイプよりもメンテナンスしやすい
・引っ越しても使える(転勤族にはタンクタイプが◎)
酷い汚れやこびりつきは下洗いが必要ですが…基本的にはこんな風に食事の片付けのタイミングで、子どもの口を拭くのに使ったウェットティッシュや古着の端切れなどで拭っておけばOK!
〈気にすべき点〉
・食器にこだわりのある人には不向き
・どうしてもスペースを占領するのでキッチンは狭くなる
・価格が高め(でもめっちゃいい仕事します)
作家さんの手作りの繊細なお皿、高級な食器、形状が変わっている物には不向きです。わが家では食洗機に入れやすい基準でカトラリーも見直しました。
【番外編】お掃除ロボット
こちらはわが家ではなく、実家で活躍中のお掃除ロボット。各部屋にお掃除ロボットを解き放って(笑)掃除させています。実家では猫を飼っているのですが、フローリングはもちろんカーペットについた猫の毛もきちんと掃除できております。
〈わが家で導入見送りの理由〉
・単純に狭過ぎて掃除機かけた方が早い
・騒音対策でリビングに体操マットを常設中で段差がある
・そもそも床に物置きまくり(!)
留守中に自動で掃除機かけてもらえるのは良いなと憧れております。
なでると毛が抜けるのよ…。背後にスタンバイするルンバとの写真。うっかり長くなってしまった。以上、家電の力で時短&効率よく家事を乗り切りたい私のおすすめでした。
あとは洗濯物を畳んでしまってくれる家電求む…
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
うづまきさん 都内の狭小住宅でワンオペ奮闘中の家電好きママ
-
-
東京都在住/会社員
●家電製品アドバイザー(AV情報家電)
●スキー検定2級
●音楽とフェスとカフェ巡り
平日ワンオペ2人育児生活を家電の力を借りて奮闘中!