
2023.04.04
交換日記をやりたかった理由
ひらがなもだいぶ上手に書けるようになった5歳長女。絵も描くことが好きなようで、もっと「好き」を伸ばしてあげたいな〜と考えていたところ、「えにっき」を思い出しました。
ただ書くだけより、日常だけど、ちょっとワクワクするようにしたいなと考え、母と長女の「交換日記」にすることにしました。
娘に交換日記の概要(長女と母のだけのノート)を伝えると、とても嬉しそうにし、早速、お気に入りのノートと書き留めるためのえんぴつを二人で買いに行き、ここでも「二人だけ」という特別感にとても嬉しそうでした。
型にとらわれず自由に!
ノートは日付や気温、文章、絵など、記載する項目が決まっているのですが、書きたければ書けばいいし、絵だけ描きたかったらそれでも何でもOKという、ゆる〜いルールにしました。でないと、ストレスに感じてしまっては本末転倒ですからね。
その日を振り返ると記憶に残るし、何よりその日に長女が一番印象に残ったことや、保育園の生活を知れたり、読むのが楽しいです。
親の私は、文章は全マスピッタリ埋めることを意識してます。特に意味はありませんが、ピッタリ埋めると気持ちいい。そんな文章を長女は一生懸命音読してくれます。書くことだけでなく、読む練習にもなったようです。
思いを自由にかたちにする力を育む交換日記
仕事に家事に子育てに…やることが毎日たくさんありますが、ほんの数分、1日の振り返り時間を強制的に作ることができます。それに、子どもとの会話も弾み、なかなか楽しいものです。
そして、読み・書きの力も育むことができ、えにっき(交換日記)はとても素敵なツールだと感じました。忙しくても簡単にできる交換日記はワーママ・ワーパパにぜひおすすめしたいです!
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
みやこさん 唐揚げ大好き!3児のアラサーWebライター
-
-
小一の壁を子どもと一緒に乗り越えるべく、正社員(医療系)から在宅Webライターに。「食」に興味関心があり、Webライターを軸に、コラムやレシピ考案、調理、フードコーディネートを受注しています。趣味は手作り唐揚げ研究、マラソン、足湯。3児の母。