
2023.06.05
小学生と保育園児の送迎事情について。
長子の入学により、送迎が2か所となってしまった我が家。保育園への送迎と小学校内併設の学童へのお迎えを行っています。小学生の登校は登校班で行ってくれているので、集合場所までの送りとなっています。
普段は子供乗せ電動自転車を使用しています。自宅から近い保育園へ送り届け、お迎えは学童へ迎えに行ってから保育園へ行っています。小学校と保育園がかなり離れているので、雨天に襲われるとやりくりが大変です。
朝は夫婦で2手に分かれて分担したりしています。お迎えは夫に頼れないので、母が頑張っています。
駐輪場は月極契約せず、都度払いにしました。
自転車での送迎が確定したので、駅周辺の駐輪場を現地に行って調べました。月極の空き具合や料金、利用方法などを確認しました。電動の子供乗せ自転車なので、屋根付きが理想と固まりました。利用方法が簡単で、利用料金が一番安いところを探しました。
利用していない時には気付かなかったのですが、探してみると意外とたくさんありました。屋根がある時間貸しのところを見つけました。平日のみの利用とすると月極よりも安く済みそうです。悪天候で自転車が使えない時にも料金が発生しないので経済的です。
悪天候時に備え、カーシェアの利用を検討!!
過去にレンタカーの利用は何度もあったのですがカーシェアの利用はしたことがなかったのですが、今回を機に利用者登録してみました。タイムズカー、dカーシェア、カレコ、オリックスカーシェア、ホンダのエブリゴーなどがあるみたいですね。
我が家のポイントはまず、利用頻度がわからないので月額利用料金が発生しないで登録できることが第一条件となりました。
次に近所の車両があるところ、という条件からオリックスかタイムズのカーシェアが適当だと判断しました。また、楽天経済圏で生息しているので楽天オリックスを登録して利用してみることに。
登録は簡単に数分で完了しました。承認も数時間で通知がきて完了しました。翌日の悪天候を知って、慌てて登録しましたが間に合いました。
利用開始時には初期登録が必要。
初めて利用する時には、利用開始前に支払い用の電子決済の登録が必要になりました。設定自体はガイダンスに従うだけなので簡単でしたが、私が戸惑って恐る恐る対応したからなのか結構時間が掛かりました。
電子決済とか携帯登録とか、情報が抜き取られそうな気がして構えてしまいます。15分~30分くらい掛かりました。
お迎え前とか時間に限りのあるときには辞めたほうが良いです。使い方などもついでに色々聞きましたが、優しく教えてくれました。
初めての利用は、休日に子どもたちのレジャー送迎に利用しました。
チケットをとってスポーツ観戦に行く日。予約やスケジュールなどを夫に任せっきりにしていました。私はLINEで当日の試合開始時間だけを聞いていました。そのつもりで準備していたら、出掛ける時間が近づき不機嫌になっていく夫。
なんと開始時間を私に1時間遅く伝えていたのに気づかず、動こうとしない私にイライラしていた模様。(知らないよ!)
予定外で天候も良くなくて電車やバスの時間を急遽調べなおすと、利用しようとしていた試合時の臨時バスが運休していることが判明!!!(知らないよ!!ver2)
慌てて登録したカーシェアで送迎することにしました。初回利用時にはクーポンもあって、楽天ポイントもあったので気軽に利用してみようという気になりました。
試合開始には間に合いませんでしたが、きちんと子どもたちにスポーツ観戦させることができました。
利用には細心の注意が必要。
まずまずの利用ができて満足しましたが、ここで課題も出てきました。何よりも時間に追われてしまい、気持ちが平常時でいられなくなる、、ということ。
利用登録時に利用時間を設定するので入念に予定はシュミレーションします。時間に余裕は持たせますが、15分刻みで利用ができるのでできるだけロスは避けたい、という気持ちになってしまうのです。
道が混んでいたり、子どもの予想外な事件が起きたりすると余裕がなくなります。運転にも悪影響を及ぼすと思います。焦りは事故の原因になりますから、気を付けないといけません。
ただ、時間延長は車両から簡単にできるみたいです。操作はカーナビ画面を操作するだけなのでその点は不安はありません。
初めての利用は2時間で大満足。二度目は長距離で失敗。
スポーツ観戦の日は悪天候だったこともあり、利用してみて大正解でした。楽天のクーポンとポイントを利用してお得に利用できました。
GWに二度目の利用をしました。一日利用しましたが、レンタカーよりも空きがあって価格が安かったので利用しました。12時間パックで利用しました。
何とか延長もせずに返却まで完了しましたが、家族を自宅へ送り届けてから一人で返却に行きました。へとへとだったのもあってそそくさと帰ろうと車を降りようとしたら、セキュリティが作動して辺り一面に騒音が鳴り響きました。
よく聞く、「ビービー」というアレです。目の前で鳴り響き、ハザードが瞬くその場で慌てふためきました。自分の車でない、ということもあってあちこち操作する気になれなくて即座にサービスセンターへ電話しました。その間も鳴り響くアラート音に焦りました。
センターに電話するとすぐに「その音ですか?」と言われる始末。操作を教えてもらい事なきを得ました。私は運転も車の操作も慣れている方だと思います。それでも乗りなれない車、それも借りものですから気持ちも落ち着きません。
必要な時に乗りなれた車種のカーシェアが空いているとも限らないし、ましてや緊急を要する時や子どもが同行していたら気に掛けることが多すぎてキャパオーバーになります。
何事も経験!
苦い経験もしながら、カーシェアの良さも痛感しています。気軽に借りられるのは本当に便利です。しかし、後日、12時間とまとめて借りると走行距離によるガソリン代が別途請求になる、という注意書きに気が付きました。
レンタカーだとガソリンを満タンにして返却しないといけないし、カーシェアの方がお得だと思っていましたがそんなに甘くなかったんです!知りませんでした、請求もまだきていないので総額がわかりません。
子どもを乗せて車を借りると忘れ物などが怖くて、入念に車内をチェックして返却します。座席の下までくまなくチェックしないと心配です。しかし、レンタカーだとその場でスタッフさんがチェックしてくれますし、そういう意味で人を介せることが安心だなとも感じました。出先でのトラブルも連絡、相談しやすいと思います。
やはり旅行や長期休暇などにレンタカーが残っていないということには理由があるんだと感じました。とにかく追加請求の代金に怯えています。
できれば自家用車を所有したいという欲が深まるカーシェアライフです。
リンク一覧
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
うんせいきにしがちさん 子どもの成長に刺激を受ける母。きょうだい育児中!
-
-
地元を離れ、事務職フルタイムワーキングマザーしています。日常に追われながらも、子どもたちの成長に劣らず、進化系な母の姿を子の記憶に残したい!と奮闘中。語学系大学卒業、異文化・和を愛し、着付講師もしていました。