
2023.05.23
子どもも大人もたのしく学べる学研の科学
『学研の科学』という実験キット付き科学書籍をご存知ですか。
実験キット、本誌、学習まんが「ひみつシリーズ」に加えて、オンラインコミュニティである「学研の科学 あそぶんだ研究所」でのワークショップやイベントがセットになっています。
先日、ガッケンのハルガク2023、春の学び放題プレゼントキャンペーン第2弾に当選し
『水素エネルギーロケット』
『大図鑑プロジェクター』
のセットが届きました。
早速、大図鑑プロジェクターをやってみた
今までに見たことがない、ワクワクするような体験キットに子供たちも大興奮!!
ロケットにするかプロジェクターにするか迷いましたが、今回は大図鑑プロジェクターを体験して
箱を開封、現れたのは!?
箱を開封すると現れたのは
考える力を育てる!『学研の科学』本誌76ページ
まんがまるごと1冊!『ひみつシリーズ』128ページ(免疫のひみつ)
さらに大図鑑プロジェクター
が入っていました。
学研の漫画、昔読んでいたなぁ~と懐かしさに思わず、免疫のひみつを読破。わかりやすく漫画で免疫力について、描かれており、大人も子どもも楽しめます。
まずはプロジェクターを組み立てる
子どもが組み立てることを想定して、約20分で組み立てられるようです。
組み立て方と使い方の動画も見られるので、簡単に組み立てられるので、安心です。
プロジェクターにセットするシートは全部で10種類。
妖怪アニメシートというのもあり、妖怪好きの子供たちも壁に映してあげたら、ゲラゲラ笑ってました。
プロジェクターを使用して天井や壁に映してみよう!
部屋を暗くして、プロジェクターにシートを入れて、部屋の壁や天井に映してみると、
ビックリ!ライオンが目の前に現れた!
恐竜に遭遇!
スイスイ、まるで海の中にいるみたい!
即席、おばけ屋敷も!
きゃぁ~!
ガイコツが飛んでる!!
一番のオススメはお家でプラネタリウム
満天の星空に天の川が天井にかかり、まるでプラネタリウムのよう。
子供たちも満天の星空に思わず、うっとり。
プロジェクター以外の使い方も可能
組み立てたプロジェクターはかげ絵遊びやキットからレンズを取り外してレンズを使った実験も出来るので、プロジェクター1つで様々な科学実験を楽しむことが出来ます。
テレビゲームも良いけれど、たまにはこういった実験キットを使用して、子どもの発想力、探究心を伸ばしてあげるのもいいかも。
大人も子どもの頃に体験したワクワク感がよみがえり、一緒に夢中になれるので、オススメです。
学研の学研キットは大人も子どもも楽しめます
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ゆずミン♪さん 『3姉妹あるある』なら、おまかせ!自身も3姉妹の3姉妹ママ
-
-
11歳(女)、7歳(女)、5歳(女)。
癌サバイバーを経た3姉妹の長女が3姉妹の母となり、気がつけばワーキングマザー歴10年。現在は夫婦それぞれ習い事等で自分磨きに勤しむ余裕!?も。
ワクワクするようなライフハック情報をお届け出来たら嬉しいです。