/ 2019.04.26

こんにちは、薬剤師のママとこどものおくすりやさんです。

お子さんが体調不良でお薬の服用が必要になったとき、お薬をすんなり飲んでくれますか?

うちの娘はありがたいことにお薬のあの独特な甘さが好きなようで、進んでごくごく飲んでくれます。この姿を見ると本当に子供が薬を飲んでくれないというのは都市伝説ではないか?と思ってしまいますが、やっぱりお薬苦手な子って多いんですね。

職場でお子さんのお薬をママにお渡しするときに、薬を飲んでくれなくて困っている、1時間も格闘したなどと相談を受けることがあります。

今回は年齢別のお薬の飲ませ方のポイントと苦いと有名なお薬の飲ませ方のコツをお話ししていきたいと思います。少しでもこどもにお薬を飲ませるのに困っているママの力になれるといいです♪

乳幼児(1歳未満)は基本的にミルクに混ぜるのはNG!お腹のすいている授乳の前に飲ませること

この時期のお薬の形としてはシロップと粉薬の2種になるでしょう。

シロップはスポイトまたはスプーンであげてみましょう。粉薬は飲みきれるくらいの少量のお水や白湯に溶かしてスポイトであげるか、哺乳瓶の乳首の部分に直に入れて吸わせてみるという方法があります。

また、お水で練ってお団子状にして上顎か、お口の横にすりつけたあと、お水をあげてみましょう。この時少量の水で少しずつお団子にするのがポイントです。

薬の種類によってはお団子状にならず、ベタベタと液状になってしまうのもあります。基本的にミルクとは混ぜないように!ミルクの味が変わり主食のミルクをとってくれないようになったら大変です。

また、お薬をあげるダイミングも重要です。ミルクや授乳後だとおなかかがいっぱいで飲んでくれません。お薬を先にしてからミルクや授乳をしましょう。

赤ちゃんは母乳とミルク以外のものを口に入れたことがありません。ママも初めてのことばかりで、どうやってお薬を飲ませたらいいの?と不安になってしまうかもしれません。そうすると、赤ちゃんはママの不安を感じ取ります。自信をもってあげられるようにしまししょう。

乳幼児前期(1~2歳)人形を使ってストーリー仕立てにする。飲めたことを目に見える形で評価する

この時期はいろいろなことに興味が湧いてきて簡単な言葉や物事の因果関係を理解できるようになってきます。

人形や絵本を使ってなぜお薬が必要なのか説明します。●●ちゃんのアンパンマン お咳コンコン お鼻ビショビショ、●●ちゃんも同じだね、お薬が治してくれるから飲んでみよう♪という感じでストーリー仕立てで飲んでくれるように促します。

また、お薬を飲めたことを目に見える形で評価してあげることも有効です。今日の分飲めたからシール貼ろうね♪など。

お薬を飲むときは、「 シリンジ、スプーン、スポイトどれで飲む?」と子供に選んでもらいます。そして、一緒にお薬を飲むまでの準備をして自分から飲んでくれるように促していきます。お薬を飲んだ後は、お薬を飲めたことと準備を手伝ってくれたこと両方を褒めてあげましょう。

乳幼児後期(3~5歳)錠剤が飲めるようになってくる。お薬の個々の働きを説明する

病気と薬の関係を理解できるようになる時期です。服用に主体的に参加させるようにしましょう。錠剤が飲めるようになってくるので、お薬の形の選択肢が増えます。

粉薬で苦い思いをした子に「同じ効果でつぶのお薬があるよ、挑戦してみる?」と働きかけることもできます。競争意識も芽生えてくる頃なので、●●ちゃんはこうやって飲んだけど、△△ちゃんはどうやって飲む?と競争意識を上手に利用することもできます。

それでも、飲まなかった時は叱ってはいけません。なぜお薬を飲むことが嫌なのか、理由を確認してその気持ちを受け止めてあげましょう。

学童期(6~12歳)前回飲んだお薬との違いを説明する。お薬必要性を学ぶことで思春期の服用管理につながっていく

論理的な思考ができるようになるので、お薬をもらうときはママだけ説明を聞くのではなく、こどもが主体となって説明を受けるようにしましょう。

初めて飲むお薬の場合は、前回のお薬との違いを伝えることが必要です。以前のお薬で嫌な思い出があった場合、前回と今回の治療が、別物であるということを理解してもらうことが大切です。

この頃に、お薬を飲むことのの大切さを理解していないと思春期の服薬拒否などにつながる恐れがあります。

クラリシッドドライシロップはチョコ系のゼリーアイスなどに混ぜて飲ませる!

ここからは、良くでるお薬の中でも最も飲みにくいといわれるお薬の上手な飲ませ方を紹介します。

最も飲ませにくいお薬、それは、、、、クラリシッドドライシロップ抗生剤のピンク色のお薬です。(クラリスドライシロップ、クラリスロマイシンドライシロップも同じお薬です。)

お子さんが風邪をひいたときなどによく見かけると思います。実は、このお薬すっごーく苦いんです。最近はだいぶ改善されてきましたが、長時間口の中に残ってると苦味をより感じます。

クラリシッドドライシロップの上手な飲ませ方としては酸味のある飲食物とは相性が悪くますます苦味を感じるようになります。おすすめなのはチョコレート系のアイスやセリー、バニラアイスや練乳 プリンなどです。

クラリシッドドライシロップとムコダインドライシロップ一緒に飲むと苦くなるって本当!?

また、クラリシッドドライシロップが処方されると高い確率で一緒に処方されるムコダインドライシロップ(カルボシステインドライシロップも同じものです。)、こちらは淡きりのお薬ですが、この2剤を一緒にのむとクラリシッドドライシロップの苦味が増すと知っていましたか?なぜ、苦くなるのでしょうか?

ムコダインドライシロップがクラリシッドドライシロップのコーティングを溶かしてしまう!?

実はクラリシッドドライシロップ原薬がとても苦いんです。そのため、クラリシッドドライシロップは、苦味をマスクするようなコーティングが施されています。ムコダインドライシロップはこのコーティングを溶かしてしまうのです。。(ムコダインドライシロップ自体は苦みはありません。)

一緒に処方されたときは、お口の中にムコダインドライシロップが残らないように、先にクラリシッドドライシロップを飲ませてからムコダインドライシロップを飲ませましょう。

同じお薬でも製薬メーカーによって味が違うって本当!?バナナ味に、ピーチ味!?

余談ですが、同じお薬でも製薬メーカーによって味が違うことがあります。特にジェネリック医薬品(最初に出たお薬の特許が切れて他メーカーがより安価につくったもの。有効成分は同じ)は市場にたくさんの種類があり、メーカーさんたちが自社の製品を選んでもらえるように競って改良に改良を重ねています。

その中で特にこどものお薬に関しては味が重要になってきます。同じ有効成分のお薬でもA社はバナナ味、B社はピーチ味、というように。

通常、薬局に同じ有効成分のお薬を何種類も置いてあることはまれなので、どうしても飲んでくれないときは、他のメーカーのもの取り寄せてもらう。または薬局を変えてみるという手もあるかもしれません。

お薬をどうしても飲んでくれないお子さんをお持ちのママたちへ、いろんな手段があります。悩んでないで薬局に相談してみましょう♪

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
ママとこどものおくすりやさん

◆薬剤師ママ
◆私 主人7歳と4歳の娘 の4人家族
◆横浜市在住
調剤薬局併設のドラッグストアに勤務し、地域医療に貢献中!薬剤師の資格を活かした医療ネタや娘との日々の生活、クレイフラワーの習い事について書いていきたいと思います♪

ママとこどものおくすりやさんの記事一覧 v-right