/ 2019.10.22

我が子は小2になり、眼鏡デビューとなりました。
1年生の頃から「近視の傾向有り」の用紙を持ち帰っていまして、眼科を受診していましたが、
眼鏡をいつからかけ始めるのかは保護者判断、とのことで、近視の様子を見ていました。
後ろの黒板を使うようになったり、前の方の席でも目を細めて黒板を見ていたり、と
見えづらそうだな、と思う場面が増えてきて、小2になった頃からかけ始めることにしました。

子供の近視は変化しやすい

子供は大人よりも目の調整力が強いため、近視の進行具合も変化します。
視力検査で測った数値のみで判断出来ないことが多いので
いつからかけ始めるか、は保護者判断になるのですね。
かけ始めたら、付けたり外したりすると余計に目に調整力の負荷がかかって視力の低下も進行します。
いつもかける習慣が付けられるかどうか、が判断のポイントと言えます。
遠視や乱視がないか、等も診てもらう必要があるので必ず眼科受診をしましょう!
眼鏡をかけ始めると眼鏡を作った後も通院することが増えるので、学校帰りや仕事帰りに混雑を避けて通える眼科があると便利ですよ。

とにかく壊す、落とす、、、眼鏡の管理が出来るようになるのは何年生か

我が子は2年生になり、かけ始めましたが、なかなか自分でつける外すの管理までは行き付かず、
落としたり壊したり、が最初のうちは多発していまして、付けたり外したりが多かったからか、眼鏡をかけ始めてから
近視がさらに進行しました。
年長の頃から2年生の4月まで0.7前後だった視力が5月から眼鏡をかけ始めて7月の時点で0.3以下になってしまいました。
急に進行したので最初に作った度数からさらに変化させる必要があり、レンズの作り直しもしました。
かけ始めたから近視が進行したと思いますが、正直な所、こんなに近視が進行するのなら
眼鏡がないとかなり学習に支障をきたす!絶対必要!という状況になってから作れば良かったかな、と後悔しております。

小さいフレームは曲がりやすいので丈夫な形を

運動する時まで付けていられるスポーツタイプの物もありますが、毎日動き回る子供はフレームが大きいものをお薦めします。
形で選んだ我が家はケースに入れる時に逆になっただけで曲がったり、パーツがズレたり、と
とにかく眼鏡の管理が低学年のうちは難しいです!
ズレるのでズレにくいパーツも付けて、ようやく落ち着いてきた最近です。

3年生になると管理も出来るかな、と言えます。眼鏡が絶対に必要な様子になったらかけ始めることをオススメします。

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
cocowaku1000さん

ベビーとキッズの親子講座開催の団体を運営しながら、幼稚園と高校で勤務。心理士の2児の母。毎日ドタバタな中にcocoroがwakuwuする瞬間を創ります!

cocowaku1000さんの記事一覧 v-right