
2022.03.21 / 2022.03.24
早いもので、4月から長女が小学生になります。感慨深いものがあります。αです。初めての小学校入学の準備であたふたしているわが家ですが…。
今回、私たちの住んでいる市では、小学校入学前の子と親を対象とした防犯教室を開催しているという情報を知り、そこでの体験談を紹介させて頂きながら、子どもにも分かりやすく解説してくれている情報や動画等を共有したいと思います。
防犯の意識
普段の生活で「犯罪」について、どれくらい考えていますか?(ざっくりとした質問ですね)
私は…なんとなくは考えています!(“なんとな~く”は)
しかし、具体的な対策をしているかと聞かれると、「特に何もしていない」と言うのが正直な所です。長女が4月から小学生になる事が現実味を帯び始め、1人で登下校すること、子ども達だけでおでかけすることなどを考えると、きっと成長するにつれ、少しずつ親離れしていく部分もあるんだろうなぁとしみじみ感じると同時に、様々な「犯罪」に巻き込まれる可能性も考えるようになりました。
しかし、、、
子どもへの伝え方
これが難しい!!長女へどうやったら、上手く説明できるのか?どんなことに気を付けるように行ったら良いの?もしものときには、どうやって自分の身を守るように伝えたら良いの?
犯罪については小学校入学を機に少しでも予防的に話しておきたいと思いはありつつも、交通ルールを教えるのとは、ちょっと違う感じで…「どうやって伝えたら良いの~~~???」という訳で。
子どもへの伝え方1.防犯教室
そんなときに、目にしたのが、「小学校入学前の子どもを対象とした防犯教室」でした。長女が参加した防犯教室の内容を紹介します。
・警察の方が教えてくれました
・座学:まずは、警察の方が子どもにも分かりやすいよう、紙芝居や人形劇でどんな事に気を付けなければいけないか、お話してくれました
・実技:次に実際に、リュックサックをランドセルに見立て、登下校を想定し、犯罪に巻き込まれそうになったときへの対処法を学びます。また、防犯ブザーの使い方も教えてもらいました
「いかのおすし」
【いか】行かない。ついて行かない。
【の】乗らない。車に乗らない。
【お】大声を出す。
【す】すぐ逃げる。
【し】知らせる。大人の人に知らせる。
など、具体的なシチュエーションに合わせた防犯の行動も学びました。
防災教室に参加して良かった点
【1】長女の理解が深まった
まずは、教室にとても興味を持って参加していました。家に帰ってきても、「本当に危ないと思ったら、ランドセルを放っても良いから、逃げるんだよ」と言って、ランドセルを放りながら、1人反復訓練を家でもやっていました。
「”いかのおすし”って知ってる?」と私や夫に解説してくれました。何と言っても、長女自身の犯罪に対する理解が深まり、防犯意識が高まったと感じました。
【2】我々、親の意識も深まった
これまで、ぼんやりとなんとな~く考えていた我々も具体的なお話をお伺いすることで、どんなことに気を付けたら良いのか、イメージすることができるようになりました。
子どもへの伝え方2.動画で学ぼう
調べてみると子どもにも分かりやすいように開設してくれる動画がありました。以下に共有致しましたので、参考にして頂けると幸いです。こちらを親子で一緒に見て、気をつけるべきポイントを確認し合うのも、良いと思いました。
犯罪に巻き込まれない事が1番だと思います。しかし、万が一のときに、自分自身の身を守り方を少しずつ知っていく、そんなきっかけになればと思います。
小学校入学をきっかけに防犯について親子で学ぼう
リンク一覧
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
αさん
-
-
6歳年上の夫と、夫と瓜二つの長女と次女の4人暮らし。ちょっとおっちょこちょいな働くママです。育児も家事も仕事も楽しく☆1日1回は大笑いしたい(笑)