
2022.05.19 / 2022.05.23
息子の成長を感じた“パンツ”の話
こんにちは!5歳と2歳の兄妹育児に日々翻弄されている限界ワーママ、おきらいすです。
どれぐらい限界かというと、ゴールデンウィークのたった1週間ぽっちで3キロも太りました。しかも一向に戻る気配がありません。タイトなジーンズに私というわがままボディをねじ込め!!!!!(勇ましいBoA)
そんな私ですが、先日5歳の息子に「もうパンツに“ニコニコ”描かなくていいよ」と言われ、子どもの成長の早さを感じました。
怪奇!?わが家の“パンツのニコニコ”とは
パンツ??ニコニコ????何の話?????????と思った人、すみません。わが家では今、息子のパンツがすべて“ニコニコ”しているんです(補足でさらに謎が深まることある???)。
のっけから怪文書丸出しではありますが、この“パンツのニコニコ”のおかげで2年前のわが家はかなり救われました。
これからトイトレを迎える男児がいる家庭にもぜひ取り入れていただきたいので、もう少し詳しく説明させていただきますね。というか、実例をお見せします。最初からそうせぇ。
パンツに“ニコニコ”を描く。ただそれだけ
これです。わが子とはいえ他人のパンツを勝手にワールド・ワイド・ウェブに掲載するわけにはいかないので、私のイラストで失礼いたします。ご覧いただければ分かるとおり、何のことはない“パンツのゴム部分にニコニコマークを描いている”だけ。しかし、当時のわが家ではこれが超重要でした。
何を隠そう、息子が自分でパンツを穿けるようになったのはこのニコニコマーク様のおかげなのです。
2歳にパンツは難しい???
うちの息子は3歳直前にトイトレが終了し、いわゆる“お兄さんパンツ”デビューを果たしました。しかしそれまで穿いていたオムツとは勝手が違うのか、自分で穿く際は毎回かなり手こずっていました。
「自分でやりたい」のに「できない」ため、トイレ後にパンツを穿くたびに大グズり。“お尻まるだし地獄絵図”の完成です。
しかも当時は下の娘も0歳児で、母もてんてこまい。「はよ自分で穿けるようになって~~~~~~~~~(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)」と祈る日々でした。
なぜ「2歳の息子がパンツを穿けなかった」のか
そして、そこで「自分でできるようになるまで、いつまでも気長に見守ってあげよう」的な発想に至らないのがズボラ母である私です。
一刻も!早く!!自分で穿いてくれ!!!!!!(毎回心優しく手伝えるHPがないから)という一心のもと、「どの工程に手こずっているのか?」をつぶさに観察。
すると、うちの息子の手こずりポイントは「どこから足を入れたらいいのか分からない」ところだということが判明しました。
確かに、おなか周りがゆったりギャザーになっているオムツと違って、お兄さんパンツはほぼ三角形。2歳児には分かりづらそうです。
結果は思った以上の大成功♪
というわけで私は、家にある全ての息子用パンツのゴム部分に“ニコニコ”を描き、「ニコニコしてるところから穿いてね」と伝えました。
するとどうでしょう。あんなに手こずっていたというのに、たった1回教えただけですんなり穿けるようになったのです。感動。お尻まるだしでブチギレていた息子はもうどこにもいません。
ちなみに、重要なポイントは「天地さかさま」に描くこと。そうすれば「自分から見て“ニコニコしている向き”に置く」だけで、穿き口が自分側に移動。そのまま穿くことができます。
ぜひお宅のパンツもニコニコさせてみてください
パンツをニコニコさせるだけで、家族もニコニコになったというほっこりエピソード(自分で言うやつ??????)をお届けしました。
これからトイトレが始まりそうなお子さんや「自分でパンツが上手に穿けない」というお子さんがいる家庭で、ぜひ一度試していただければと思います。そしてわが家では、そんなことを言っている間に2歳妹のトイトレがもう目前に迫っています。マジで恐ろしすぎる。誰か助けてください。では、また。
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
おきらいすさん やりたいことやったもん勝ち系フリーダム母
-
-
とにかく楽して褒められたい系ママ。根っからの大阪人です!賑やかすぎる2歳差兄妹と天然な夫との、笑ってばかりの4人暮らし。口癖は「ま、そういうこともあるよね~」料理も掃除も家計管理も「なんとなく、それっぽく見えたらOK♪」毎日ハナマルです◎