
2023.02.08
保育園入園が決まった!次に待ち構えているのは保育園準備
保活が終了して晴れて保育園の入園が決まったら、次に待っているのは保育園準備ですよね。初めて集団生活を送るわが子を安心して送り出すためにも準備はバッチリしておきたいと思うもの。
今日は0、1、2歳児クラス経験者のわが家が、実際の保育園生活で重宝したグッズを紹介します。これから入園を控えるママの参考になれば幸いです。
その1:通園バッグはとにかく軽くてたくさん入るものがオススメ
通園バッグは自由度が高いからこそ悩みますよね!0〜2歳児用の通園バッグは、とにかく軽くてたくさん入るタイプがおすすめです。理由はとにかく荷物が多いから。
わが家も初めはどういったタイプのものがいいかわからずキャンバス生地のトートバッグやファスナータイプなどを経て、最終的に軽さと扱いやすさを重視したナイロンのエコバッグにたどり着きました。
0〜2歳児クラスはオムツや着替えの補充など、とにかく荷物の量が多いです。どのくらい多いかというと、この写真のエコバッグがパンパンになるほど!特に夏の時期はこれに水遊びの用意が加わったり、週明けの月曜日なんかは、替えのシーツ+おむつの補充が重なり上からはみ出ます…。
0〜2歳児クラスまでは基本的に通園バッグは親が持つものなので、ママパパが送迎時に持ちやすく、扱いやすいものをオススメします。
その2:保育園着の王者はユニクロの上下だった!
ユニクロの良さはスバリ「コスパ+耐久性」です。この2つが最強という結論に至りました。
現在2歳児クラスの長男は徐々に着替える機会も減り、行った服装そのままで帰ってくることも増えましたが0、1歳児クラスはとにかく着替えの回数が多いです。どのくらいかというと、午前中外遊びの後着替え→昼食後着替え→午後の活動の後着替え。など1日3回着替えることなんかザラです。
「着替えが多い=洗濯の回数が多い」ということなので、毎日洗濯機で洗って乾燥機で回しているとペラペラの洋服なんかは結構すぐにヨレヨレになります。その点ではユニクロの上下が一番耐久性があって持ってくれるなという印象。保育園内での被り率も一番高い気がします。
その3:おむつスタンプはあったほうが良い!
言わずと知れたおむつスタンプ。入園後はおむつの裏に名前を書く機会が大量にあるので、あると便利です。マジックで書くよりも早くて楽です。わが家のように園児が2人以上いる家庭では特にオススメです。
その4:食事エプロンはバンキンス一択
これはですね、油汚れに強い!そしてなんと洗濯機で洗えます。洗濯機で洗えるから手洗いよりも食べ物の油汚れも落ちやすいし、ペラペラだからすぐに乾いてくれます。エプロンは消耗品なので汚れてきたら取り替えますが、それでもかなり長い間持ってくれます。
前にビニールタイプのものを使っていたのですが、毎日手洗いは正直手間で、洗濯機で洗ったらすぐに切れて使えなくなってしまったので(笑)。わが家ではエプロンはバンキンスと決めてます。絵柄もたくさんあって選べるところも魅力です♪
番外編:保育園指定の備品はまずは100均を巡るべし!
必需品のほか、保育園によってそれぞれ異なる細かい指定の入った備品も多いですよね。例えは「上が閉まるタイプのビニールバッグ(〇〇cm以内)」「〇〇cmほどの巾着袋」など。
わが家では長男と次男が別々の保育園に通っていた時期があり、必要なものや指定のサイズが保育園によって違ったりもしました。しかも、それがどこに売っているのかわからなかったり、なかなか見つからないことも…。
そんな経験を経ておすすめしたいのは、まずは100均をチェックすることです。保育園や子どもが多い地域にある大型店舗では「保育園準備応援グッズ」としてシーズナル商品を扱う店舗も多いですし、必要なものがすんなり手に入ったりします。
なのでその他備品を探す際のおすすめは、まずは100均をチェック!です。
大変だけど、楽しい!ドキドキのわが子の保育園デビュー。ぜひママも保育園準備を楽しんでくださいね。
リンク一覧
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
あまの あやさん 年子3兄弟を育てるワーママ。子育ては親育て、育児って面白い!
-
-
職場同僚のパパと発達ゆっくり長男+お兄大好き次男+産まれたばかりの3男のほぼ年子3兄弟を育てるワーママ。現在育休中。息抜きは海外ドラマや動画配信を見ること。育児は初めてのことばかりで毎日が新鮮!日々の子育ての様子と好きなファッション、美容についても発信していきたい。長男の成長記録をYouTubeでも配信しています。