
2023.03.30
これからの季節は転落事故に注意!
今年は平年よりも随分早く桜が咲き、暖かい日が増えてきましたね。暖かくなると、気を付けないといけないことが出てきます。それは・・・子どもの転落事故。
先日も、痛ましい事故が起きました。ニュースで知ったのですが、子どもの転落事故は暖かくなって窓を開ける機会が増える春~夏に多いそうです。
我が家もマンション住まいなので、転落事故のニュースを見ると他人事ではいられないくなります。
2歳の長男は動きたい盛りの時期、0歳の次男ももうすぐハイハイが出来そうに。トイレや家事などをしなければならない中、ずっと子どもから目を離さずになんていられません。
いつ、自分の子どもたちが転落事故を起こしてもおかしくないので、我が家では2種類の転落防止グッズを利用しています。
『スタンダード戸じまりくん』はツマミを回すだけ
元々防犯用に使用していた補助錠です。換気などで少しだけ窓を開けたい時にもお勧め!
窓のサッシに置いてツマミを回すだけ。ただし、子どもにも手が届く場所で使用するため、しっかりとツマミを回して動かせないようにする必要があります。
ちなみに私は旅行などで家を長期間不在にする際にも2重ロックとして使用しています!
『用心ロック』は片手で簡単にロックができて便利
こちらは網戸ストッパー。接着テープで張り付けるだけで簡単に装着できます。子どもの手が届かない上の部分に装着することをお勧めします。
ワンタッチでロックができる優れもので、トイレなどで子どもから離れるときに便利!子どもだけでなく、猫を飼っている方も脱走防止に使用しているそうです。
子どもの事故防止ハンドブック
消費者庁のサイトから「子どもの事故防止ハンドブック」がダウンロードできることはご存じですか?
窓からの転落事故以外にも、窒息・誤飲や自動車・自転車での起こりやすい事故や、万が一起きてしまった時の応急手当方法も載っています。英語版もあるのでパートナーが外国の方にもおすすめ。
ダウンロードしてプリントアウトし、家でいつでも読めるようにしておくと安心ですよ!
子どもを転落事故から防ごう!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
はわいっこさん 家族と海外と朝ドラが好きなツイ廃母
-
-
IT系外資企業にて裁量労働制で勤務中の卯年生まれ。現在は育休中。映画と読書が好きな夫、ピタゴラスイッチ推しの長男、よく寝てよく飲む次男と4人暮らし。フランスに1年遊学(ワーホリ)してから海外旅行にハマり、13カ国を周遊。家族で海外旅行に行くのを夢見ています!