
2023.05.13
ゴールデンウィークが終わり、ようやく日常が戻ったわが家。暦通りに過ごしましたが、長男と私は5連休のうち、ほとんどをいろいろな体育館で過ごしました。
わが家は中2長女、小5長男、小1次女の3人の子どもがいます。中2長女はお休みを家でのんびり、小1次女は近所の子たちと連日一緒に過ごしました。
小5の長男はミニバスをしているため試合や練習試合が目白押し。お弁当作り、配車当番もあったのでね。
昨年のゴールデンウィークはまだミニバスを始めていなかったので、庭で連日バーベキューをしていた頃に懐かしさも感じながら、こんなに子どものために過ごすお休みも今しかないな~と思ったら意外と楽しめました。
とは言っても、「暇~!!」「どっか出かけたい!」って長女と次女は言いますよ(;'∀')私は疲れていても…関係ありません。
唯一出かけた場所。それが、三重県のルーブル彫刻美術館でした。
三重県には名古屋から大阪まで、三重県内は桑名~賢島、奈良や京都へも行ける近鉄という路線があります。その中の各駅停車駅に「榊原温泉口」という駅があります。その駅を通過する際に突如として表れる大観音寺。
その敷地内にルーブル彫刻美術館というのがあります。子どもの頃から近鉄に乗ると大観音寺を目にしていたので、「いったい何があるのか・・・?」と気にはなっていたんです。
*長女が美術館に行きたいとリクエスト!
*往復も兼ねて4時間程度で帰ってこれる場所!
となり、滋賀県まで足を延ばすのはまた次回…。
実際に行ってみたら、ルーブル美術館の姉妹館だったこと。「見たことある!」という資料集や美術の本に掲載されている彫刻もたくさん展示されていて、十分に楽しめました。
少1次女にはちょっと難しい…?ちょっと恥ずかしい思いもしましたよ。(彫刻をみて大きな声で「何で裸…?」とか言ってしまう正直な子です…笑)
そこで気付いたこと
3月までは保育園児だったので、いろいろな場所が無料だったわけです。小学生に上がったとたんに、さまざまな場所が有料になり、「あ!そうだった。」となることが多く、いまだに次女が保育園児のような気分が抜け切れていません…。
わが家はごくごく日常を送っていましたが、当たり前に過ごせることの幸せを感じながら、過ごすことができたお休みでした。中学生は来週から中間テスト。テストが終わったら、滋賀県の美術館巡りにも行こうかなと計画中です。
リンク一覧
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
かたやまはるかさん 3人子育てとWワークでも、自分の時間はとことん楽しむ
-
-
12歳(女)、9歳(男)、5歳(女)。3人の子育てをしながら看護師と講師業をしています。一歩踏み出したい、新しいことを始めたいときの後押しや、自分で考えて行動できるママ達を増やしたいという思いで活動しています。一人時間、お家のインテリア、北欧、コーヒーが大好きです。