
2023.06.04
ご無沙汰しておりまーーす!
こんにちは。小4女子&年長女子の4つ違い姉妹ママO-mama*です。
ご無沙汰しておりますが、皆さま、新生活はどのようにお過ごしですか?私は、私生活には大きな変化はなかったものの、職場の部署変更で残業の毎日…。すっかり「ぎゅって」もご無沙汰してしまいましたが、また少しずつ復帰させて頂きます!はじめましての方もいましたら、どうぞよろしくお願い致します!
さて、今日は残業続きの私が愛用する「冷凍きのこストック」についてレポートします!常備菜が苦手な忙しいパパママにオススメです!
復職と私。
ちょっと、その前に。4月から職場復帰されたパパ・ママも多いことと思います。私も過去に2回ほど育休を経験しました。その時に書いたブログを少し紹介しますね。
仕事と家事・育児どうしてる?みんなのタイムスケジュールを紹介。ワンオペ、分担、育休パパなど
読んで頂ければわかりますが、私は常備菜作りをやっていた過去がありますが、今はやめています。
値上げの今こそ!安価のきのこたちを
値上げラッシュの中、比較的安価で保たれているきのこたち。諸説あるようですが、冬に比べて鍋物などが減り、需要が減るため安価で保たれるとか。たしかに、冬よりお財布に優しい価格ですよね。
賞味期限も伸びて、旨味もアップ!
「冷凍きのこ」の良いところは、値段だけではありません!冷凍することで、賞味期限は1カ月ぐらいまで延長可能で、旨味もアップ!良いこと尽くしですね!
えのき編~
では、さっそく!冷凍きのこストック作りをしていきましょう!まずは、えのきから。わが家は子どもたちも大好きです!
まずは、根元を切り落とします。
好みのサイズへカット
次にお好みのサイズにカットします。小さいお子さんがいる家庭では、特に小さめがオススメです。
ここがポイント!
切ったえのきを保存袋に入れていくのですが、ここがポイント!きちんとほぐしておくと、使う時にとても便利!ここは手間でも、しっかりほぐしていきます。
冷凍へ
あとは、保存袋の空気を抜いて、なるべく平らにして冷凍庫へ!なるべく平らにすると、使う時に使いやすいです。
しめじ編~
次にしめじのご紹介です。しめじも根元を切って、ばらします。
保存袋にばらして…
保存袋にばらして入れていきます。こちらも重ならないように入れていくと良いです。
冷凍へ
空気を抜いて、しっかり密閉します。なるべく平らに冷凍庫へ。
ミックスもオススメ!
きのこは1種類ではなく、2種類以上のミックスもオススメ!私は、単独バージョンとミックスバーションを作っています。用途によっては、ミックスも使いやすいので、お気に入りのミックスを作ってくださいね!
さっそく、使ってみよう!
さっそく使ってみましょう!冷凍庫から出して、そのまま使えます!
おお~鍋の中でばらけていく~
お味噌汁でも、スープでも!とにかく冷蔵庫に何もない日も、栄養面が心配な日も、オススメです!
簡単なのに、栄養面アップ!
忙しい毎日に、自分も、家族も、子どもたちも、栄養面が心配なパパママも多いのでは?上手にストック作りをして、元気な毎日を過ごしましょう!
頑張りすぎず、健康な毎日を!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
O-mama*さん
-
-
■夫、私、小4娘、年長娘(保育園)の4人暮らし。
■医療系職種。介護関係勤務。週5日パート勤務。2回の育休経験(正社員からパートへ転職)
■好きなこと:おでかけ/パン/コーヒー/文具/セール/激安/お得/スタバ/デイキャンプ
インスタもツイッターも出来ません。笑
みなさんに楽しい情報をお届け出来たらいいな〜と思っています*