
2023.06.05
最近「お母さんがいい」と娘が良く言います
以前はそうでも無かったのですが、最近、娘が何かにつけて「お母さんがいい」と、言うようになりました。
この手の「ママがいい現象」どう対応されてます?
私の対応は、こうです。
「そうだよね、OK、お母さん呼んでくるわ」
これ、母側からすると、色んな感情があるだろうな、というのは痛いほどわかります。
父親として育児やり切っているのか?
子供が「お母さんがいい」となる前に全部出来る事やり切ったのか?という全母親の声が聞こえてきそうですよね。
全部、母任せにするなっつーの、的な。
本当にここに至るまで父として努力したのか?ちゃんとやり切ったのか?的な。
そりゃ、そうですよね。十月十日お腹の中で育てて、出産の辛さを味わって、産後の回復ままならぬ中母乳与え続けて、、、そんな状況なら当然「そっちは父としてやり切ってんのか?」みたいな話なのは、理解してます。
私自身、育児頑張ってるつもりだけど、妻が思うほど、実際やり切れてるかはわかりません。
開き直るわけではなく娘の忖度のない声を聞いてあげるということ
「お母さんがいい」に、開き直るわけじゃないんですけど、、、私なりに育児全力でやっているにも関わらず、それでもやっぱり。
「お母さんがいい」これは、娘の忖度ない純粋な本音な気がするんです。
今、自分のかけてる労力の何倍もかければ「お父さんがいい」てなるかもしれないんですが(努力不足ですみません…)
現状だと、父が色々やってようがなんだろうがなんだろうが「お母さんがいい」なんだと思います。
で、あるならば、父としてすべきセカンドベストな行動は「娘の行動の肯定」じゃないですかね?
だから私は「お父さんでもいいじゃん」みたいな発言は絶対しません。それは娘の発言の否定に繋がるから。
母と娘の愛着関係が深まっている捉え方
「お母さんがいい」は違う視点でとらえると、それだけ娘と母の愛着関係が育まれている証拠なんだと、個人的には思います。
これって、むしろ喜ばしい事なのでは?とも。。。
こんな話は、育児頑張ってるママさん(パパがあんまやらない方)からすると、イラッとするのかな?というのは十分承知しています
ただ、父が死ぬ気で頑張っても超えられない「母が好き」の壁はあると思います。この辺をどう判断するか、ですよね。
微妙なラインなので、妻と「お母さんがいいにどう対応するか」議論は引き続きしたいなと思います。
さいごに・・・
「お母さんがいい」「ママがいい」に関しては皆さん、色々思うところはあると思います。
正解はないので、やはり夫婦で議論するべきポイントなのかなと個人的には考えています
「育児に正解はない」ということですかね
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
浅田伊佐夫さん 計16ヶ月育休取得した広告マンパパ
-
-
3歳(女)1歳(男)。39歳、広告代理店勤務のサラリーマンです。2020年4月長女誕生時に6ヶ月、2022年8月長男誕生時に10ヶ月、合計16ヶ月の育休を取得し、育児の素晴らしさと大変さを体感。「男性が当事者として育児をするのが当たり前の社会」を目指して、父目線の育児ブログを発信中。