
2023.07.13
家事・育児・仕事etc...とただでさえ時間に追われる毎日の中、どうやって勉強時間を捻出するか?これは多くの方にとって資格の勉強で最初にぶち当たる壁だと思います。
私も勉強を始めた当初は時間の捻出とそれに合わせた生活リズムの変化にとても苦労しました。
朝?通勤?夜?
ワーママが勉強に使えそうな時間で思いつくのは、
1.子供が起きる前の朝の時間
2.通勤時間
3.お昼休憩の時間
4.子供が寝た後の夜の時間
確かに上記全てを勉強に使うことができたらそれなりの時間は確保できるでしょう。
ですが、実際はそんなことムリですよね?ただでさえ毎日疲れているのに早朝に起きて、スキマ時間も勉強して、深夜も勉強、なんてとてもじゃないけれど心も体も持ちません。少なくとも私にはムリでした。
"時間"ではなく"量"を決める
資格の勉強を始めた当初、私は【一日〇時間勉強する】という時間ベースでの学習管理をしていました。そのため朝早くに起きてスキマ時間も使って夜も勉強して...となんとか時間を稼げるようにがんばっていました。
ですが、実際は眠くて集中できない時間も多くあり質の良い勉強ができていないと感じていました。そのため早い段階で時間ベースではなく【今日はここからここまで勉強する】という量ベースでの学習管理に切り替えました。
【ワーママの資格取得体験記3】に続く...
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
RICOさん 思い立ったら即行動系ママ
-
-
2歳(女)。適度に手を抜いて、ストレス指数低めの子育てLIFEを目指しています。コーヒーとスイーツが大好き。
最近刺繍に挑戦中*